カボチャプリンとカボチャスープ [食]
カボチャがいっぱい摂れたので、かぼちゃ料理をいろいろ作ってみた。
まずはかぼちゃプリン。。。
あのプッチーニのカボチャをを使って、カボチャごとプリンに

カボチャを蓋のように切ってから、電子レンジで8分、チン
カボチャ中身を出して、牛乳と卵と砂糖を加え、ミキサーで撹拌。
それをカボチャを容器と見立て、中に入れて、オーブンで焼く。
カラメルソースを作る。
焼き上がったカボチャプリンの上にカラメルソースを入れ、冷やす。
生クリームとトマトをトッピングして出来上がり~
美味しそうでしょう 可愛いかぼちゃプリンよね
簡単な割に美味しかったのだが、カラメルソースは熱いプリンに入れない方がいい。
混ざって、染みこんで、カボチャの味がカラメルソースの味に汚染される。
気を付けましょう
2日続けてカボチャ料理を作った、ある日の夕食。。。
この日は普通の日だけど、誕生日のようなご馳走だった。
まるで、フルコースのような・・・
サーモンのマリネ。
カボチャスープ。
ハンバーグのトマトシチュー。
ガーリックパンと明太子マヨネーズを焼いたフランスパン。
こういう時はワインが欲しくなる。
ワインを飲んで、ゆっくりテレビを見ながらの食事は、本当に美味しかった
カボチャスープの作り方。。。
カボチャを切って、電子レンジでチン

チンしたかぼちゃと牛乳、生クリームをミキサーに入れ、撹拌。
それを鍋に入れ、コンソメスープ、塩コショウして出来上がり
そこにおっとっとと人参の乾燥葉を散らす。
だいぶ前に作ってクルトンがなかったので、おっとっとにしましたが、
先日クルトンをまほさんに頂いたので、今度はクルトンで、本格派に仕上げます。
簡単で、それでいて濃厚なかぼちゃスープの仕上がりに私も大満足
ただ、私は乳製品があまり好みでないので、少しで良い・・・
乳製品好きな方は、かなりイケます
美味しいです
ちなみに、カボチャ料理だけ、私が作りました。。。
嬉しい再会 [こころ(雑感)]
今日、夕方、HOTCOOLさんが出張の合間にちょっと寄ってくれました。
仕事関係の方4人と車で来てくれ、展示室やマイハウスを見ていただきました。
まだ、ハウスのビニールを剥がしてなくて良かったわ
ほんと嬉しいですねぇ~。。。
6月に東京に行った時、オフ会で初めて会って、今回で2回目。。。
2回目だけど、ブログのコメントで毎日おしゃべりしてるので、全然違和感がない。
共通のブログ友もいるので、話題には困らないけど、他のお仕事の方もいるんで、
あんまりブログの事だけをべらべらしゃべっても他の方に失礼かと思ったので、ほどほどに。
おもてなしは出来なかったのですが、私の作ったヤーコン茶とコーヒーを飲んで頂きました。
その後のお仕事(交友宴会)もあるので、1時間足らずの滞在でしたが、
とても楽しかったです
記念に写真を他の方に撮って貰いました。

まぁ~ 私も仕事をしてるので、スッピンの普段の姿を見て貰いました。
夏に来ると、農作業の姿という事もあり得るし・・・
真冬だと着込んでだるま状態の私が見れます。。。(笑)
今日は雪も消え、そんなに寒くなかったので(7℃)、だるまにはなってませんでした。(笑)
HOTCOOLさん忙しいのにわざわざ寄って貰って、
お土産まで頂き、有難うございました
また、東京に遊びに行った時には、皆でオフ会しましょうね
雪囲いと深まる秋 [花・ガーデニング(趣味)]
25日の日曜日、久しぶりにお日様を見た。
ずっと雨・・・そして雪だった青森はしっかり冬めいて、心まで寒くなって来ていた。
そんなたった一日の太陽と青空がとっても貴重に感じた一日。。。(次の日は雨・吹雪)
天気予報を見ながら、ずっと木々の雪囲いのチャンスを窺っていたので、さっそく雪囲い。。。
まずはブルーべりー・・・ 12本あるブルーベリーは種類が10種類くらいある。
みんな木の感じが違っていて、驚いたのは、木によって、葉っぱが紅葉してる物、
青い物、裸のもの・・・と収穫の時期で違うんだと初めてわかった。(植えて2年目)

当たり前かもしれないけど、こんなに多くの種類植えないと、その違いが判らなかったし、
それによって、夏採り、秋採りで違うのだという事にも気付かなかったかもしれない。
雪囲いをすることで、身を持って感じる変化・・・ 本当に子育てと似てるなぁと感じた。
このブルーベリーの木は、まだ小さいので縄で支え棒にグルグル巻きにしておいた。
全部を縛り終わって、全体を見渡したら・・・
太陽が眩しく、うっすらある雪とのアンバランスさが素敵な風景を醸し出していた。
今度はカシス。。。5本ある。
カシスは雪囲いをしてても、カシスの木全体からカシスの香りが漂って来る。
カシスを思いっきり感じながら、雪囲いをした。
この木はベルーベリーと違い、ワイルド
すぐ大きくなり、ブルーベリーと1年しか違わないのに1,5メートルもある。
それだけにとても大変で、主人と二人かがりでやった。
雪囲いの1週間前に、全部の木の根元にたっぷりと肥料をやったので、
「来年は美味しい実を付けてくれよ~」と話しかけながら、雪囲いをしていた。
今度は庭にまわり、ヤマボウシの木をむしろのようなもので囲って、棒で囲った。
ここはお隣の除雪した雪がもろ被り、植えて一年目の春に見たら、ほとんど木が折れていた。
でも、50センチ位残り、脇芽があったので、それを大事にして育てて、今は150㎝位になった。
これも主人と二人がかりでやったが、それでも四苦八苦した。
ヤマボウシの木に「隣の噴きつけられる除雪の雪に負けるなよ」と励ましながら、
しっかりと雪囲いをした。。。
庭にある、4つある紫陽花も選定をして、雪囲い。
まだ、渋く綺麗な紫陽花があったので、一輪切って、我が家で飾っている。
ほとんど散ってしまった落ち葉も、最後まで残っている紅葉が鮮やかで風情がある。
楓と紅葉を視点を変えて撮った2枚の違いの面白さを見て下さい

今度は展示室前の木の雪囲いをしようと、落ち葉に膝を着いた。
ふんわりした落ち葉はまるで柔らかい座布団のように気持ち良かった。
「落ち葉って凄い力こうして、自然界の虫や動物が落ち葉に助けれているのね
」
と感じた瞬間だった。。。
そして、確実に来年に向けて芽吹いている木々の先。
黙っていても、確実にいろんな準備をして、季節が移り変わって行く。
自然の流れ・・・時間の流れを感じた雪囲いの時でした。
ここに住み着いて40年以上・・・
雪囲いをやらないとこんなに感じれなかった有意義な時。。。
そして、やり終えてすっきりした気持ちになり、冬を向かえる心の準備が出来る。
こうして自然と向き合っていると、自分の残された時間を死も含めて
どのように向きあったらいいかというのが見えて来るような気がした。
ある日の朝食、夕食 [食]
今日の風景・・・ 吹雪。。。
11月なのに、冬将軍がやって来た。
あぁ・・・ 雪が・・・風が唸っている。。。
ある日の朝食。。。
畑の葉物野菜が無くなって来たので、家にある野菜を使って、蒸し野菜サラダ。
タジン鍋、活躍してます
自家製のカラフルな人参をマヨネーズ唐辛子味噌を付けて食べる。
黄色がとっても甘いの。。。
美味しいし、野菜がいっぱいと摂れて、美容、健康に良いわ
3日前の朝食。。。
主人がサンドイッチを作りました。
HOTCOOLさんから頂いた粒出し明太子とマヨネーズを合えて、サンドイッチに・・・
美味しい これは便利だわぁ~
この粒感見ても、美味しさ伝わるでしょう
ある日の夕食。。。
人参と野菜のコンソメスープ。
ヤーコンと大根のサラダ。
美味しかったですよ~
嬉しいプレゼント [こころ(雑感)]
今日まほさんから、荷物が届きました。。。
中を開いたら、ほらこんなにバラエティーに富んだプレゼントが・・・
まるで玉手箱のようです。
サラダ好きな私に、いつも変わったドレッシングを入れてくれます。
どんな味か、楽しみ
そしてこんな飲み物も・・・
葛湯でこれから寒くなるので、体が温まりそう。。。
主婦の機転で、クルトンと糸こん、黒豆で出来た味噌も入ってました。
黒豆の感じが見てわかります。
黒豆の味噌を見たのは初めて・・・でも、あっても不思議ではないですよね
美味しそうなので、思わずつまんだら、美味しい
素材の美味しさを感じ、この味噌の素材を生かした料理をしなくっちゃと思いました。
そして、徳川美術館の名品カレンダーとエッセンスオイル。
このオイル、虫対策に試して見ようかしら
そうそう・・・以前まほさんがコメントに書いてあった、あれを実行してみよう
こんなにいろんな物が入っていて、楽しくなっちゃいました。。。
まほさん 本当に有難うございます
美味しくいただき、大事に使わせて貰います。
忙しさに追い打ちを掛けるもう一つの理由 [仕事(焼物・美術工芸)]
今、恒例の干支展の作品作りに追われています。
あまりブログアップしないので、「陶芸の本業仕事、してんの」って、感じたでしょう
(笑)
地味にやってますよ~
今年は巳・・・蛇が12支の中で一番作り辛いし、皆が一番嫌いな動物。
だから、あえて、蛇ではなく、巳と言いたい
あのくねくねした物を強調しない、良いイメージで作らないといけない。
そこに、とても苦労してる真っ最中
写真撮りもして、DMもちゃんと作りました。
仕事もやってるけど、畑や野菜料理をブログアップ優先してしまっているから、
毎日、畑、野菜の事ばかり考えているように感じてしまうかも・・・とちょっと心配な私。
という訳で、DMはもう少し後にアップします。
仕事と畑の他に、もう一つ忙しさに拍車を掛けた出来事があるのです。
毎年、「とまとりあくらぶ」と言って、地域で頑張って作っている人たちの集まりがある。
我が油川地域は歴史ある町で、昔は北前船も来た、漁業などで栄えた町。
酒蔵もあれば、味噌や、煎餅やなどもあり、そういう製造業の方達が作っているくらぶ。
そして、以前にも書いたことがありますが、このとまとりあくらぶで
「まるごとあぶらかわギフトセット」というお歳暮セットを毎年作って、売り出しています。
油川で頑張っている他業種さんの物産を毎年違う自慢の物をパックして発売する。
なかなか地元でも手に入り難く、美味しいお酒「田酒」が入っているし、
それに合わせて、私は干支のぐい呑を作っています。
他に、ホタテご飯の素、田酒酒粕ラスク、南部せんべい、なんばみそ、津軽塗りストラップ、
ちゅーいーる、りんご月夜というお菓子と、美味しい物が盛りだくさん
12月1日に発売されるのですが、そのポスター、しおり、シール作りを頼まれ、
ますます忙しさに追い打ちかけて、大変でした。
いつもであれば、地元のデザインをやる方に頼んでいるのですが、病気で入院。
「どうしたらいいだろうか」と相談を持ちかけられ、
イラレとフォトショップのソフトを持っている私が、急きょやることになってしまったのでした。
でも、私はデザイン屋さんでないので、前のデータを貰って、写真を撮り、何とか作った。
DMしか作ってない私とは、保存の仕方も違うし、どのようなやり方をしたかも
あんまりわからないまま、3,4日格闘して、何とか印刷まで漕ぎ着けた。
あぁ・・・疲れた。。。
まさか、こういう仕事までするとは、思ってみなかったけど、何とか皆の役に立てました。
普通の人がイラレ持っていること事態が普通あり得ないし、それも、今年3月に新しくソフトを
買ったので、デザインの方と偶然、バージョンが一致して、運良く出来たという訳です。
こうして、ただでさえ忙しいのに、自分の仕事以外の事に振り回され、
何が何だかわからない状態になったけど、こうしてポスター、しおりが出来て来ると嬉しい
ポスター

まるごとあぶらかわギフトセットの中に入る しおりの表

しおりの裏

まるごとあぶらかわギフトセット、いかがですか 限定100セット
すぐ売り切れますので、発売前に予約、受け付けています。
送ると送料が掛かりますが、私が丁寧に梱包して送りますよ~
縄文土器 [仕事(焼物・美術工芸)]
1か月ほど前、NHKの番組に使う縄文土器を頼まれた。
それも11月9日に使うのに、頼まれたのがその半月前。。。
焼物は、作ってから出来上がるまで大体1か月くらい掛かる。。。
でも、頼まれた以上頑張って仕上げなければとすぐ取掛かった。
乾くのに時間が掛かるのだが、作った縄文土器を我が家に持って来て、ストーブの前に置き、
割れないように・・・乾かしムラが出来ないように・・・傍にいて、回しながら均一に乾かす。
かなり気を使う。。。
早く作ると人為的な事をするため、割れるリスクが高い。
何とか、割れないように乾かして、水分を抜いて、野焼き。。。
野焼きも割れずに済み、ホッとして・・・完成
あぁ・・・良かったぁ~ 間に合ったぁ~
無事納品。。。
前日に手渡して、9日の日には三内丸山で、土器を使って、縄文料理を作ったようです。
この番組は、まだはっきりしませんが、正月1月2日か、5日の夜に放送されるらしい。
全国放送なので、日取りが決定次第、お知らせしたいと思います。
だからと言って、むつみ窯の名前が出るわけないので、料理の道具、皿が出たら、
「むつみ窯の作品ね」ぐらいの感じで、みて下さい
今年は縄文土器に縁がある年です。。。
乾燥人参葉作り [野菜・畑(趣味)]
人参を保存すると葉っぱを取るので、葉っぱが勿体無い。
頑張って無農薬で作ってるんだから、どうにか利用したい
天ぷらで食べるには限度があるし・・・
吉祥寺のお義姉さんが乾燥パセリのような、乾燥人参葉を作っていた。
そこで私もやってみた。
人参の葉っぱを洗って、窓に下げて置く。 ストーブの上なので、乾きやすい。
乾いたら、手でモミモミ。。。
少しなら、電子レンジですぐ出来ます。
これが、結構料理のアクセントになり、いろんな場面で利用できる優れもの
栄養もあるし、こんなに葉っぱどうしようと思っても、乾燥葉にするとほんの少し。
なかなか使いがっても良かったし、葉っぱも勿体無いし・・・と思い、
あの人参保存をした時、四分の一位を乾燥葉に今、している。
洗う量も半端なく、2、3時間洗い続けた。
だって、やっぱり虫が少し付いているので、しっかり3回洗う。
それを輪ゴムで括って、洗濯場で干す。(水が滴るので)
凄いでしょう パンツでなく、葉っぱですよ
(笑
)
次の日、窓の所にぶら下げた。
まるで緑のカーテン。。。
こういうバカみたいな事に時間を費やして忙しがっている自分・・・
時々、心に迷いが生じた時、自分が道化師に見えて来る時がある。
緑のカーテンの向こうは、雪景色。 寒っい
今、我が家は家の中が畑と化している。。。(笑)
落花生のカスを入れたハンバーグ [食]
先日落花生豆腐を作った。
その落花生豆腐のコメントにまほさんが「黒蜜ときな粉で食べてもいいわね」
と書き込んでくれた。
私も、気が付かなかったので、残りの豆腐でやってみた。
「美味しい」・・・デザートとしてもあり
って、事だよね。。。
でも、食べながら考えた・・・ せっかくの落花生の風味を黒蜜と黄な粉が殺してしまう。
落花生豆腐を作るのには、かなりの金額の材料費(生落花生買ったら)と時間が掛かる。
売ってたら、高い物につくなぁって、作りながら思った。
そけだけに、この方法で食べるより、豆腐本来の味で食べた方が、落花生を生かせる。
やってみて、わかる事って、いっぱいある。
私は頭ではなく、体で感じることが多く、その方がビシッと頭まで伝わるのだ。
あぁ・・・試してみて、良かったぁ~
ある日の夕食。。。
落花生おから入りハンバーグ、キュウリのビール漬け、めかぶ、焼きおにぎり。
落花生豆腐作った時に、普通の豆腐のおからのような真っ白なカスが出来る。
それを利用して、ハンバーグを作った。(主人が)
効果のほどはあまりわからなかったが、とても美味しかった
落花生を余すことなく利用することで、エコにつながるし、そのために工夫する。
私だけでなく、これからの日本の課題でもあるはずだ
焼きおにぎりは、例の唐辛子味噌を付けて・・・
きゅうりのビール漬けは私作。。。
なかなかイケる
ある日の朝食。。。
だんだん葉物サラダ野菜が採れなくなった。
そこで工夫して、主人が作ったかぼちゃサラダ。。。
美味しかったよ
3日前の夕食。。。
主人が自然薯を買って来た。。。産直から細くて安いのを・・・(トホホホ・・)
でも、一生懸命擦って作ってくれた、とろろごはん。。。
とっても粘りが強くて、長芋とは数段の違いを感じた。
麦ごはんに駆けて食べたら、最高だった
そればかりでない、そのもの事態を刺身のように、わさび醤油で食べたり、塩で食べた。
これは、とろろご飯よりも美味しく、超最高特に荒塩を付けた方が私は好きかも
粘りは餅以上のものを感じた。
「日本の食材って、素晴らしい」と感じた素材の自然薯であった。
とりのさとZさんが、「1mの自然薯を貰った」と自慢してた意味がやっとわかった。
家で食べた自然薯は、ごぼうのような細くて切れた自然薯で、それでも美味しかったのだから、
「さぞかし美味しいだろうなぁ~」と1mの自然薯を手にした
とりのさとZさんのどや顔を妄想して、楽しんでいた。
人参と大根の冬保存 [野菜・畑(趣味)]
毎日雨ばかり・・・と思ったら、雪です。
もう人参、大根を抜いて保存に掛からなければ・・・
と曇りで小雨の中、19日(月)に主人に手伝って貰ってやりました。
大根を保存するために、小屋の土のある部分に60㎝の深さの穴を掘りました。
そこに藁を敷き、大根の葉っぱを切って、逆さま(根部分が上)にして置きます。
土と藁を交互に被せ、保存。。。
良いか、悪いかわからないけど、インターネットで調べて、これが一番かなぁとお試し。
来年の春まで食べれるらしいのですが、どうかな
駄目だったら、来年また別な方法で考えます。
ここに埋める大根はどうでもいい、出来の悪いのを埋めてるから失敗しても大丈夫。
さて、人参の保存です。これが量が半端でないから大変
友達が私の無農薬の人参で毎日ジュースを飲んでて、美味しいって、買ってくれ、
友達と自分のためにも、冬中食べれるように保存したい。
人参を植えた所はこの他に2か所あり、全部で3か所に植えたんです。
人参を抜いて、葉っぱを切って、品種ごとに分けます。
何たって、7,8種類植えて、同じ人参色で、同じ形してるとわかんない
一応ネームプレートは付けているけど、芽が出なかった所に後で3回に渡って、
100均から買った5寸人参を植えているから、かなりわからなくなっている。
それでも、掘り出すほどに、色や形が違って、面白い。
真紅の鮮やかな色の人参。。。
紫の「パープル・パープル」という品種。
これは洗って切るとこんな感じで、濃い紫色なんです。
葉っぱの根元が紫なので、抜かなくても、他の人参と区別出来ます。
その他にカラフル人参は白と黄色、島人参、長人参で昔の人参の味がするのもあります。
こうして、いろんな種類の人参を食べていると、味が違うのがわかる。
一昨日は収穫したいろんな人参を使って、人参アラカルトサラダを作ったというわけです。
私的には、黄色の人参が一番甘くて好きです
友達も黄色の人参が超甘~いって、言ってた。
さて、この人参の葉っぱを切って、土付のまま発砲シチロールに入れ、土を入れる。
それを地下の貯蔵庫に入れて保管。
あの30年近く寝かせて置いた梅酒が入っていた所。
主人が中を綺麗に掃除してくれて、入口の蓋を修理して、灯りも確保してくれた。
大きさも3畳ほどあり、ある程度の広さもあり、保存にはとても良い感じ。
地下1、4mあり、少し屈めば良く、外の温度が2,3℃でも、中は7,8度。
温度計を入れたので、これから1年を通して計ってみたい。
多分、夏は涼しく、冬は凍るくらい寒くならないような気がする。
綺麗にすると、「家にもこんな良い物あるじゃん」と、父の遺産を見直したものだ。
父は左官業をしていて、壁の見本を兼て、この鉄筋の物置小屋作ったらしい。
この地下の他に、大根の隣にも葉ごと埋めて置いた。畑の真ん中にも穴を掘って保存。
昨年もこの小屋の中に土部分に埋めた人参は、鼠に全部食べられてしまった。
大根は大丈夫なのに、人参は甘いからか、狙われる。
なので、食べられても惜しくない小さい人参を埋めておいたのだ。
もう一つは、葉っぱを切った人参を洗って、発砲シチロールの箱にいれパーライトを入れる。
これだとすぐ使えて、便利である。パーライトは買わないといけないが毎年使えるらしい。
いろんなやり方で、保存を試みてるが春までちゃんと持つか、心配でもあり、楽しみでもある。
出来ればどれも成功してほしいのが本音だ
どうなる事でしょうか
辛子明太子と夕食 [食]
一昨日は最悪だったけど、昨日はHOTCOOLさんから辛子明太子が届きました。
嬉しい 本場の博多から送って下さったのです。
青森と九州・・・かなり離れているけど、本場が味わえる。。。
さっそく1時間後に、夕食でいただきました。
開いたら、ほら こんなに新鮮で美味しそう・・・
ご飯に載せて、食べたら・・・
ひゃぁ~ 美味しい ご飯がすすむくんです
粒粒がはっきりわかる美味しさ
主人は「やっぱり本場は一味じゃなくって、二味違うわぁ~」ですって
お米が立ってるって、表現あるけど、たらの子の粒粒が立っているって感じですよ
HOTCOOLさん、本当に有難うございます。
我が家の夕食。。。
人参の保存を一日中、やっていて、新鮮な葉っぱが最後になるかなと思い、天ぷらに
インターネットで新生姜も天ぷらにすると美味しいというので、しょうがもやってみたよ
左から、生姜、3種類のサツマイモ(安納芋、金時芋、紫芋)、人参、竹輪、かぼちゃ、人参葉。
竹輪以外全部自分の作ったものだから、安心して食べれます。
4種類の人参のサラダ。。。
紫色、黄色、人参色、真紅色の人参を、辛しマヨネーズで和え、人参の乾燥葉を一振り。
一つ一つ違う人参の味が何となくわかります。
人参を全部抜いたので、人参の種類が初めてわかりました。
何種類も植え過ぎて、葉っぱでラベルが見えなくなっていたのが、抜くことで明らかに・・・
全部で8種類でした。。。
明太子も食べ、美味しい夕食でしたよ。 幸せ~
前後しますが、明日は大根、人参の保存風景です
初雪・・・そして最悪日 [天気・季節]
昨日はとても寒く、初雪が降った。。。
本当は朝早く、生姜の記事を書いたのだが、初雪が降ったので、
7時近くまでめいいっぱい仕事して、疲れていたけど、その後初雪の記事を書き始めた。
1時間かけて、やっと書き終えて、アップしようとしたら、フリース。。。
いくら、押してもびくともしない
2,30分格闘してたが無理で、あえなく電源落とした。。。
もうっ~ 他の所は動いていたんだから、ソネブロが悪いんじゃない
忙しい中書いたのに・・・と思うと、「私の時間、返してくれ~」と泣きたくなる。
「途中、保存すれば良いでしょう」と言われそうだが、そしたら
「夢中で書いているんだから、そんな事やってられないでしょう」と言い返したい気持
もうお腹も空いてイライラし、美味しい夕食を食べても気持ちが晴れない。
やる気が失せて、疲れて・・・結局、朝書いた記事をアップした。。。
昨日の初雪。。。
初雪は積もらなかったが、朝まで、屋根にうっすら残っていた。
庭の花も寒そう・・・
朝顔の蕾も寒そうに萎えていた。
吹き溜まりの所は真っ白である。 その白さを見ただけでぶるっと寒さを感じる。
もうこの時期になると最高気温も一けたになり7度とかである。
畑にはまだ人参と大根が残っていたので、今日小雨混じりの中頑張って保存をした。
これは明日アップします。
先週の水曜日、歯医者に行った帰り、買い物をしようとホームセンターに入ろうとした。
縁石にちょっと擦ったみたいで、「バァ~ン」という音と共に一瞬でパンクしてしまった。
このエコカーは替えのタイヤが付いてない。
空気を入れて、何とか凌のいで、パンク修理屋さんまで行かなくてはいけないらしい。
運良く、パンクした所の向かいが、同じ系列の修理部門だったので、お願いした。
タイヤはもう使い物にならず、買わなければいけないと言われた。
パンクしたまま、ゆっくり走って、何とか向かいの駐車場に辿り着く。
でも、雪の前だったので、冬タイヤ交換の仕事がかなりあり、結局2時間待たされた。
あぁ~あ・・・ また無駄な出費と無駄な時間を使ってしまった。
忙しい時ほど、焦っているのか、こういうハメになる。
きっと、心の気忙しさを見透かされ、こういう形で出て来るんだろうなぁ~・・・
きっと、「気を付けろ」っていう、戒めだよね
生姜収穫 [野菜・畑(趣味)]
生姜は霜が降りる前に収穫しなければいけない。
青森はそろそろ霜が降りるし、葉が枯れて来て、収穫時かも・・・
昨年1000円の種イモで、200円分しか採れずガッカリした。そして今年リベンジ。。。
やって良かったリベンジって、感じで、昨年わからなかった事をいっぱい知る事が出来た。
生姜の成長や成り立ちがわかると育てやすい野菜である。
ただ、青森は寒いので、暖かい高知や九州が産地のように大きく肥大する前に収穫が終わる。
多くは採れないだろうなという事もわかった。
でも、青森でもちゃんと収穫出来て、味だって、ちゃんと生姜の美味しい味よ(笑
)
枯れかかって来た生姜の葉っぱ。
大きい生姜(普通の生姜)を掘り起こしみたら・・・
おぉ・・・大きくなっていた 感激
小生姜を掘り起こしてみたら・・・
おぉ・・・確かに一丁前だけど、小ぶりで可愛い生姜。。。(主に葉生姜で食べるらしい)
根はこんなに長くて太目。。。
全部掘り起こして、かなりの量が採れ、1000円分の種イモで、2000円分以上採れ、
リベンジ成功だった。
家に持って帰って、洗ったら、生姜の生育の成りたちが、はっきりわかった。
真ん中にあるのが種イモで、そこから栄養を貰って、どんどん横に分岐して行く。
これが暖かい地方だったら、分岐が進むんだろうなぁと・・・
こんなに採れました。。。(他にもあります。)
この新生姜を主人が甘酢漬けにしてくれました。
ボール一杯あった生姜も、甘酢漬けにしたら、この2つだけ。
ちょっと、寂しいわ。。。
来年の種イモ用にと発砲シチロールに入れ、土を被せて保管することにした。
こうして置くと、冬も食べれるし、来年の種用にも保管出来るらしいです。
今年、ちゃんと採れたのは、昨年の失敗の見直しで、
暖かい所でとれるのだから、少しでも地温を逃がさないために黒マルチをした。
野菜の時間で芽が出るまで水は要らないと昨年言ってたのだが、
そうではなく、多くあげる必要はないという事もわかった。(言葉の取り方の違い)
やっぱりテレビで、フムフムとわかったと思っても、実際やって細かい所がわからなかったり、
青森用に替えたり、時期を考えたり、課題はたくさんあった。
完全に理解したわけではないけれど、こうして少しずつわかって来ると楽しくてしょうがない
まったくないところから、作ったり、育てたりする楽しさって、本当にワクワクするね
枯れ際の美しさと秋花 [花・ガーデニング(趣味)]
時が経てば花は枯れる・・・ 人間も同じ。
普通だったら、枯れた写真を見たくもないし、撮りたくもない。。。
でも、枯れ際の美しさもあるのではと感じさせられた、紫陽花でした。
普通の紫陽花

アナベル

地味で茶ばんでいるのだけれど、どこか品がある。
自分もこういう素敵な花でありたいものです。
ナナカマド
もう、ナナカマドも終わりに近づいています。
紅葉するナナカマドは最後に赤くなり、葉が落ちて、実は鳥たちが食べる。
自然には無駄がないのですね。
この自然体系を徐々に壊したのは誰でしょう 人間。。。私達なのではないでしょうか
他の庭にある、美しい秋の花もご覧ください
ムラサキシキブ
ホトトギス
マユミ
フジバカマ

ワレモコウ
秋の花は地味な花が多いですが、落ち着きがあり、見ていて安心します。
庭の花も最後の一花を咲かせようと頑張っています。
私も頑張らなくっちゃ
バターナッツの肉詰めコンソメスープ煮 [食]
いろんなかぼちゃを植え過ぎて、全部味見してないのが現状です。
二人なので、量を食べ切れないのも一因。
バターナッツを使って、「かぼちゃの肉詰めコンソメスープ煮」を私が作ってみました。
私です最近私、料理人としても登場するでしょう
(笑
)
ピーナッツのような風貌のバターナッツ。
皮を付けたまま、これを輪切りにする。
種が入っているのはピーナッツの膨らんでいる部分だけなので、使うのはここ
中身をとって、肉はハンバーグの具に味付けして、詰めます。
それをセロリの葉っぱ、ワイン、塩コショウ、コンソメを入れて、ひたすらコトコト煮る。
注意こんなに水を入れちゃいけません
ちょっと水が多過ぎたため、時間掛かり過ぎちゃった
最後に煮崩れないように黄色い人参を入れ、人参の葉っぱを添えて出来上がり
前の日に作って、次の日に食べたので、味が染みて美味しかったです。
その日の夕食。。。
コンソメスープでコトコトと煮ると皮まで食べれて、それでいて、くどさがないので食べやすいです。
サツマイモのすき昆布煮、なめこの大根おろしを添えて、あっさりと頂きました。
洋風なかぼちゃ料理に和風なおかずでどうかなと思ったけど、合います。
この料理は吉祥寺のお義姉さんが作ってたので、教えていただき作りました。
つまり、パクリ(笑
)
お義姉さんも旦那様のお義兄さんも食通で、とても美味しい料理を作るんですよ
勉強させて貰っています。
心に染み渡る言葉(詩) [こころ(雑感)]
今日、森 光子さんが亡くなったとニュースで聞いてびっくり
素敵な女優さんで、ついこの前まで出てたと思ったのに・・・ 寂しい限りです。
ご冥福をお祈り申し上げます。。。
先日、スタッフが友達と樹木 希林の「ツナグ」の映画を見て来たのです。
次の日、ストーリーを教えて貰った。
「そして、その時にいつも唱えている素敵な言葉(詩))があるの」とスタッフ・・・
では、その言葉(詩)を紹介したいと思います。
ヘルマン・ホイヴェルズ
「最上のわざ」
この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り、
失望しそうなときに希望し、
従順に、平静に、おのれの十字架をになう。
若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、
人のために働くよりも、謙虚に人の世話になり、
弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること。
老いの重荷は 神の賜物。
古びた心に、これで最後のみがきをかける。
まことのふるさとへ行くために。
まるで、私に言ってるかのような詩で、何とも心に染み渡る言葉でした。
スタッフも私にピッタリの言葉だと・・・
私が気持ち的に目指さなければいけない「戒めの暖かい言葉」だと感じた。
言葉でも、人でも、物でも・・・びびっと来るものって、ありますよね
これから年を重ねるに当たって・・・
心して、こういう気持ちになるように心がけたいと思った素敵な詩でした。。。
ラフランスと飛騨牛カレー [食]
先日、pnさんから飛騨牛のカレーを頂きました。
レトルトで日持ちがするので、特別な日に食べようとずっととって置いてたんです。
昨日は特別な日ではありませんが、主人と二人で昼食に・・・
こちらが黒カレー
こちらがビーフカレー
どちらも美味しいですが、黒カレーの方が私は好きです
ビーフカレーは中辛の割には、辛さもほとんど感じず、飛騨牛とはいえ、普通っぽい味。
と言っても、安いレトルトの味とは一味も二味も違いますよ。
インパクトのない味という事です。
それに比べ、黒カレーはレトルトとは思えない高級店で食べる旨味と
深い何とも言えない味わいがあり、本当に美味しかったです。。。
pnさん、s_29さん、有難うございます。
青森にいて、飛騨牛を満喫出来るとは思いませんでした。
もう一つ、先週、親知らずさんからラフランスが届きました。
ラフランスって、武骨な顔なのに、見た目と違い、美味しいんだよね
見た目、不細工でつっけんどんで、雑な感じのする男の人が、意外に優しいような・・・
そんな雰囲気を醸し出す、ラフランスの見た目と中身のギャップ。
たまらな~い やっぱり、見た目より中身よね
私は見た目に惑わされない、中身の濃い、優しさを選ぶわ
あれれ ラフランスの事を言ってるのか、人物像を言ってるのか
あっはっはっ どっちもです
(笑
)
一番美味しく食べられる日付けが記してあるので、解禁日に食べようと待ってました。
ずっと待ってたのに・・・ああっ駄目
待ち切れない
とうとう昨日の朝、2日早いけど、食べてしまいました。
朝食のデザートに
あぁ・・・やっぱり甘酸っぱさが少しだけ漂い・・・
まったりとした美味しさが口いっぱいに広がりました。
美味しいです
親知らずさん有難うございました。。。
というわけで、昨日は飛騨牛カレーとラフランスを食べて、幸せいっぱいでした。
ヤーコン掘りと畑の後始末 [野菜・畑(趣味)]
毎日雨ばっかり降っているので、雨が降ってないのを見計らって、ヤーコン掘りをした。
時期的に少し早いかな?と思いながら・・・ ヤーコンの周りの土を掘り起こす。
あぁ・・・イケるかも
と、思った割には、昨年よりはいいけど、思ったほどの収量がなかった。
ポキッと折れやすいのはわかっていたけど・・・
あぁ・・・かなり折れてしまった。
折れると早く食べないと・・・忙しい。。。
畑仕舞いもなかなか進まない。
バナナピーマンや伏見唐辛子、おくら、茄子を片づける。
ばななピーマン、完熟してバナナ色。。。
茄子は根っこが凄くて、引っ張ってもなかなか抜けません。
見て下さいこの根っこは1m以上は軽くありました。抜けないわけだわぁ・・・
畝の黒マルチを外したり、除草シートを綺麗にして、来年使えるように片づける。
アスパラ畑は黄色くなったアスパラの葉っぱを根元から切る。
みて下さいこんなにすっきりしました。

手前のアスパラは今年植えたので、そのまま冬を越させようと切りませんでした。
今度は草を取って、肥料を撒いて、来年の春に太く、美味しくなるようにします。
美味しい肥料をいっぱい食べて、大きく、美味しくなあ~れ
タジン鍋活躍 [食]
秋も深まり、苗を買って植えたカリフラワー、ブロッコリーが大きくなって来ました。
キャベツ、白菜はどんどん虫に食われ、10個あったすべて虫にやられ食べれなかった。
もちろんアブラナ科なので、ブロッコリーもカリフラワーも虫にやられています。
こんなに葉っぱがボロボロでも、毎日虫を見ては捕って、少しは食べれそう・・・
そんな苦境の中、頑張っているカリフラワーとブロッコリーたち。。。
我が家のカリフラワーを使って料理しました。
寒くなると欲しくなるのが鍋。。。
鍋は鍋でも、先日買ったタジン鍋、大活躍なんです
ある日の夕食
自家野菜と鮭を蒸し焼きに・・・
蒸し焼きにすると色とりどりな野菜が甘くて、いっぱい食べれてしまう。
何も付けなくても美味しいんです。素材だけで食べると体にいいですよね
鮭には私の作った唐辛子味噌を付けて焼きました。
先日の夕食
お芋が食べたくてタジン鍋で蒸し焼きに・・・
5種類植えたサツマイモの他に、1個だけ、「フルーツ黄金」という品種を植えたです。
何しろ、他の苗が28円~100円に対して、ポット苗だったため400円もしたので、1個だけ。
でも、収穫は小さいサツマイモが3.4個。。。
その糖度が高いというキャッチフレーズのフルーツを黄金を蒸して食べてみました。
甘い 美味しかったです
安納芋を甘くした感じの味でした。
こちらの野菜は、唐辛子味噌にマヨネーズを加えた付けだれで食べた。

まろやかさの中に引きしまった辛さが加わり、とっても美味しかった。
自家製唐辛子味噌も我が家では大活躍
満足した食事を毎日してれば、人は幸せを感じ、心が弱る事がない。。。
人間に必要な根源のものは食事、睡眠、安心して住める家、そして・・・愛。
紅葉の移り変わり [花・ガーデニング(趣味)]
ここ10日間、我が家の紅葉の移り変わりをじっとみて、写真に収めていました。
まずは、あの庭の木のてっぺんから紅葉が始まると気付いた時から・・・
ここ10日間で、こんなに変わったのです。。。
庭の木とは反対に畑の裏にある蔦の葉は下から上に紅葉して行きます。

蔦の葉っぱももいろんな色があり、とても美しい。。。
この色合いは、複雑な色合いで、絶対簡単に表現しがたい自然の宝物。
自然って、本当に素晴らしい。。。
紅葉するって、毎日毎日色が変わったかと思うと、その後、ハラハラと散って行く。
自然を見ていると、諸行無常をじゅわ~と身に染みて感じる。。。
当たり前のことだけど、自分の一生を木の葉っぱに例えて、見ているような・・・
そんな何とも言えない思いに浸って、自分の今生きてる意味を問うてしまうのです。
ハラハラと散って行く紅葉した葉っぱは芝生の上でフワッと転がる。。。

まるで遊んでいるかのように、生きている感を思わせる。
庭の池の中に落ちた紅葉した葉っぱ。。。
人間であれば、おぼれているだろうはずの葉っぱも水の中で枯れた美しさを醸し出している。
自分もこの紅葉した枯葉のように美しく朽ちて、居なくなりたい。。。
と思いながら、庭の変わり行く光景を眺めていました。
最後に・・・展示室の前にある木の紅葉。。。
これから、自然も、冬の始まり。。。
アブラムシにやられた大根の行方 [食]
あのアブラムシにやられてしまった大根。。。
5畝の内の2畝は完全に枯れて、抜いてしまった。
後3畝は、水をかけて少しは取り去ったが、それでもいっぱい付いていた。
その後、皆さんからいろんな駆除の仕方を聞いたけど、時間がなくてほっといた。
また、枯れるのかもしれないとおどおどしながらも、別な畑仕事が次々あってやれない。
1週間過ぎ・・・2週間過ぎ・・・あれから1か月以上経ってしまった。
1,2週間目ぐらいは覗いてみた時、アブラムシは付いていた。
大根を食べたく、1週間前そっとネットの中を覗いた。。。
大根が立派に大きくなっている。。。
特に優秀大根が、太さ径15㎝近くになっていた。
ビタミン大根は、曲がってイマイチな形と味。。。
やっぱり奇形は途中でアクシデントがあり、奇形になっていることが多いから、美味しくらしい。
優秀大根を引っ張って、アブラムシ状況を調べたら・・・「いない」」
嬉しいけど、こんな事って、あるの
あんなにいっぱい付いて、水で1回飛ばしたけど、駆除したわけではないので、
増えてもおかしくないのに、反対に全部いなくなった。それもネットの中なのに・・・
どこに行ったのかしら 不思議
寒くなると、アブラムシはどこかに行くのでしょうか
それとも・・・「私の気合と念力で死んだ」 そんな訳ないよね
(笑)
ともかく、アブラムシはいなくなり、りっぱな優秀大根になってくれました。
一畝だけだけどね・・・
結局8月の始めから、植えた大根は9畝植えたけど、育ったのは最後に植えた3畝だけ。
その内、ビタミン大根が2畝なので、本当に美味しい優秀大根は1畝だけだったのです。
その太い優秀大根をおでんにして食べました。
唐辛子味噌を上に乗っけて食べたら、本当に美味しかったです
やっぱり寒くなると大根が美味しいですねぇ・・・
ある日の朝食。。。
この時期は人参も美味しい
カラフル人参の黄色の人参がサラダにピッタリで、朝サラダに入れた。
セロリ、ラデッシュ、ベビーリーフ、カラフル人参、キュウリなど、いろんな今ある自家野菜を入れた。
朝採りだから、新鮮で美味しい
先日、テレビで茄子のかば焼きをやってました。
さっそく我が家も茄子があるのでやってみました。
魚に見える (笑) 気持ちはウナギのつもりで食べました。。。
茄子の味ですが、なかなか美味しかったです。
たれを付けて焼くらしい。。。(主人が作ったので・・・)
茄子のいっぱい採れる時は、安くてごはんがいっぱい食べれます
お試しあれ
落花生豆腐に挑戦! [食]
毎日雨ばかり降ってるこの頃。。。
あんまり雨ばかり降るので、今年中に直すはずだった屋根のペンキ塗りは
来年回しになってしまった。
ペンキは5度以下になると、もうやれないんだそうです。
また、ペンキを塗った次の日に雨になると流れたりするのでやれない。
という事で、今年無理してやっても、質の低下に繋がるので来年の春に延期。
壁は今年中にやるらしいです。だって、もう足場掛けてしまったし・・・
11月だと青森は一回初雪が降るなぁ~・・・
生落花生を使って、落花生豆腐を私が(笑)作ってみた。
主人が作ったと勘違いされるといけないので、言っておきます。作ったのは私です
材料・・・生落花生、殻から外して200g、水800cc、葛粉80g+水200cc
殻から外し、一晩水に漬ける。
皮をむく。(なかなか剥けにくい。お湯に付けた方がいいらしい)
ミキサーに水と落花生を入れ、丁寧にかけ、その後、ザルと布で2度漉す。
豆乳のような感じ。
水200ccに80gの葛粉を混ぜ、溶かす。
鍋に漉した落下生の汁と葛粉を混ぜて、ゆっくりと中火でかき混ぜ、
どろどろになったら、容器に入れて、粗熱をとってから冷蔵庫に入れる。
左が、漉した落花生のカス。おからのような物でしょうか
そして、容器がちょうどいいのがなかったので、角のパットに入れたら、大き過ぎた。
ちょっと縮めて、押さえて置いた。
冷蔵庫に入れ、出来上がり
梅ダレを作り、落花生豆腐の上にかけて食べます。
美味しかったです
感覚は胡麻豆腐のような感じで、胡麻では無く落花生の風味だと思ってください。
落花生の風味が漂い、あっさりとしていて、梅ダレもイケるし、わさびでもいいです。
以外なのは殻むき、皮むきに時間が掛かるのと、葛粉が高い。
片栗粉でやってるのもあるけど、食べて見て葛粉だから上品な味に仕上がっているのでは
と思った。
布で漉すので、なめらかな舌触り。
仕上がった真っ白な落花生豆腐の味は、今まで食べた落花生料理と
一味違うイメージと味で、日本料理の美味しさと美しさを感じさせてくれた。
吉祥寺に住んでるお義姉さんに教えていただいて、レシピはインターネット。
満足 せっかく収穫したのだから別な落花生料理も、もう少し挑戦してみたい
私の愛車 [エコ]
今年は本当に物入りで、鳥が飛び立つような感覚で貯金通帳からお金が流れて行く。
13年乗ったステップワゴン車を捨てて、エコな軽自動車に替えた。
今まで私の相棒だった軽ワゴンは45000kしか走ってないので、てっきり8年しか乗ってなく、
先月の車検は9年目だと、ずっと思ってた。
車のドアの下とか錆びていたので、後10年位乗りたいから、この錆びを何とかしてして
と、車検と共に修理を頼んだ。
出来て来たら、15万・・・痛い出費である。
そして、なにげに見たら、12年も乗っていて、13年目の車検だったのだ
ぶったまげた
いくら、愛車を磨かないとはいえ、確かに海岸部のこの地域じゃ、12年経ったら錆びるわ。
それでも 、頑張って後6年は乗るぞ 出来れば20年乗りたいところだ
早朝並んで買った新古車が来てから、もう1か月以上過ぎている。。。
安い車ににはいろんな安い理由があるという事がだんだんわかって来た。
車を取りに行った際に、古いチューナーを取り外して新しい車に付ける予定だった。
そこで、アクシデント発生スピーカーがない
音が出ない
スピーカーはオプションだったのだ。
私の買った担当の人は同じ系列の隣の中古39万車の店長だったので、知らなかったらしい。
「こちらのミスだけど、立場上、ただというわけにも行かないから1万だけ出して欲しい」
と言われ、そうすることにした。
スピーカーをメーカーに頼んで、1週間後にやっと納車。。。
今まで乗ってた最低の車の相棒軽ワゴンでも、左右の窓をグルグル手回しだったり、
夜になってもドアを開けた時に電気が付かなかったけど、ラジオは付いていた。
ラジオもスピーカーも付いてない車なんて初めて見た。(39万店長もだったらしい。笑)
安いのには、ちゃんと安いわけがある。。。
とても勉強させられた買い物であった。
そんな愛車(まだ、あまりに乗ってないから相棒になってない)を紹介。。。
すべてエコで通したのに、一つだけお金を出しても私がこだわった所はナンバー。
みて下さい 憧れの「623」ナンバーですよ
む(6)・つ(2)・み(3)ナンバーにしたのです。
たったのこれだけで嬉しく感じる単純な私
エコが売り物のこの車、26k/Lと書いてあったが、実際町を走ると、19.1k/L。。。
今乗ってる走行距離、1か月半でたったのこれだけ。。。347km
だって、今まで乗った回数がこの1か月半で10回乗ってないんだもん
その内の2,3回は主人が弘前往復してるし・・・ 私自身は100kも乗ってないかも・・・
私は時々医者に通うか、ちょっと買い物に出るかぐらいしか車は乗らない。
本当は要らないかもしれないのだが、青森は車がないと用が足りない。
1台でも十分だが、今まで2台持ってると、用事がかち合うと困る。
田舎ほど、歩かないで車に頼るのよ
車で15分で行ける所が、バスを乗り継いで行くと1~2時間掛かる不便さ。
仕方ないね
あの問題のスピーカーはこれ
もう一つ、びっくりしたのは、時計が付いてない
チューナー付けたら、時計が付くと思ったら、それも大間違いだった。
仕方ないので、車屋さんで、一番安い時計を買って取り付けた。
この車の時計は、夜になるとボタンを押さないと見えない。。。(笑)
「クーラーがない窓が自動で開かない
間欠ワイパーがない
電気が付かない
」
は経験したけど、スピーカー、時計がないという経験は30年以上乗ってて初めてだ
わっはっはっ 考えようによっちゃ、何でも初めての経験って、楽しいわぁ~
そんな愛車で、歯医者に行った時の道路の紅葉。。。
綺麗だわぁ~
幸せって、小さい事に感動する事なのよね
畑仕舞いとご褒美 [野菜・畑(趣味)]
昨日は雨が降るというので、一昨日は朝から暗くなるまで一生懸命、畑仕舞いをした。
落花生ももう枯れて来たので、そろそろ乾かさなくては
という事で、まずは落下生掘り。。。
ずっと掘って行くと、1個だけ苗で買ったジャンボ落花生に辿り着き、それを掘ったら、びっくり
物凄く大きくて、まさにジャンボそればかりではない
収量が多い
見て下さいよこの大きさの違い
普通の落花生とジャンボと並べてみました。
そして、1個の苗で、こんなに採れたんです。普通の苗の2倍以上の収量です。。。

宝物がどっさどっさ出たような気分で、ここ掘れわんわんの昔話のよう・・・
シカク豆は金曜日の強風で倒れて、無残な姿。。。
落花生を掘り、実が付きそうなインゲンだけ残し、マルチや除草シートも片づける。
一日やったけど、まだ、四分の一も片付かない。。。
かぼちゃも片づけて、畝を壊しました。
天気と仕事のようすを見ながら、雪の降る前に頑張ってやらなくては・・・
片づけをしてる私を見て、近所の人が「朝、釣って来たんだけど、食べない」
と鯛を3匹頂いた。。。それも1匹は25㎝位の大きめな鯛。
早朝3時頃、船に乗って、釣るそうです。私の畑も大変だけど、釣りも大変だぁ・・・
「好きじゃないと出来ないよね」と、立ち話をして、傍にあった数種類の人参をあげました。
どうみても、鯛と人参は吊り合わない (笑
)
一日精いっぱい働いたご褒美の夕食。。。
鯛の煮つけ、刺身がとっても美味しかったです
掘りたてのジャンボ落花生の茹で落花生も美味しかったぁ~
自分の親指より太くて大きいジャンボさ・・・長さは中指薬指位あります。
ぶったまげたぁ~
日々、一生懸命生きてれば、良い事いっぱいあるよね
保育園の可愛い動物作品 [仕事(焼物・美術工芸)]
虫調べていただいて、有難うございます。
お陰で胸の閊えがすっきりと取れた感じです。
先月やった保育園の動物作品。。。4歳児さんと5歳児さんの作品です。
とっても可愛くて、直しをしてても、面白過ぎてまいってしまったくらい
作品作る前日に、何を作るか必ず書いて置いて貰います。
これは当日、何を作るか自覚する意味があるのと、教える側が何を作ってるかわかるから・・・
材料(土)を持って行って作って貰ってから、家に持ち運んで、直しをします。
ちゃんと目とか鼻とかくっ付いていなかったら、付けてあげたり、動物の場合粘土の塊なので、
少し乾かしてから、お腹の見えない部分の粘土をそぎ落として、
少しでも軽くして、空気で爆発するのを防ぐために直しをします。
子供の個性をそのまま残し、何を作ろうとしてるか汲み取りながら直します。
なので、下絵も貰って帰って来ます。
そうして焼き上がった作品と下絵を見比べてご覧ください。。。
カッパ
ヘビ
カメ
ヒヨコ
キリン
カメレオン
カラス
カエル
リス
トリ
ウサギ
どれも可愛くて、個性溢れる素敵な作品ばかり。。。
直しをしても、色付けしても、楽しかったです
子供たちの思いが伝わる作品は焼き上がるのが、楽しみ
焼き上がったので、嬉しくて、いち早く写真を撮りました。
先日も、お客様から、「家の子も小学校の時、夏休み陶芸教室に何回も来たんですよ
作品は勿体無くて、思い出にずっと飾ってあります」と言われ、嬉しくなったものです。
この子たちも大きくなったら、大切に飾って保育園時代を思い出してくれるかしら
畑の虫 [野菜・畑(趣味)]
畑をやり出してから、いろんな虫に出合うようになった。
あんなに嫌いだった虫を、今は反対に興味を持って、凝視するようになった。
と言っても、やっばり気持ちは良くないが、害虫は頑張って割り箸で捕って殺す。
まぁ~私の基準は、とても狭い範囲で野菜を食べる害虫か、そうでないかである。
10月下旬、芋ほりをした時に見た虫。。。
背中が面白いインカ模様っぽい蜘蛛。
2㎝位で、小さめ・・・名前はわからない。。。
土の中から出て来た、さなぎ。
この小さいのはよく見るのだが、これは何のさなぎ
結構大きくて、4,5㎝あった。
この二つは、わからないので、もしわかっていた方がいたら、教えてください
天気が良くて、トンボがかなり飛んでました。
カマキリも歩いていたよ
今日は、畑を片づけていたら、カミキリムシに出合った。
本当は害虫だから殺せば良かったのかもしれないけど、珍しいので見逃した。
今までは、「虫は嫌い」と見るのも嫌だったけど、こうして自然と親しんでいると、
少しは虫の存在や意義を認めてやれるようになった。
ただし、私の野菜を食べる虫は「悪い奴」、その食べる虫を食べてくれる虫は「良い奴」。
その二つしかない心の狭さは気になるが、もっと時が経つと違う見方も出来て来るかも
最近出合った面白い形、色をした虫たちをご存知の方は教えてください
エコのための仕切り戸 [エコ]
冬が近づいて来た。。。
そろそろ、灯油代を節約するために最小限のスペースで仕事をしなければ・・・
今までは焼物を送る時に包むプチプチ鳴るエアーの入ったナイロンで
仕切りカーテンを作って仕切っていた。
とても貧乏臭いが、これが一番簡単でお金が掛からなかった。
でも、だんだん穴が開いてきたりしたので、そろそろ替えなくてはいけない。
そこで、貧乏臭いのは五十歩百歩かもしれないが、少し見栄えが良く、安くやる方はないか
と考えあぐねて、昨日、一日かけて作ってみた。
費用は2000円。。。
広告の品で、4㎜位のビニールシート3枚、100均で中に紙を入れられる透明プラスチック4枚。
このビニールシートはビニールとビニールの間に段ボールのようにビニールが入って軽い。
上からカーテンのように吊っても大丈夫そうな重さ。
古い家から取り外したカーテンレール、以前買って使ってないカーテンを挟む金具。
かなり苦労したのが、カーテンレールの中にカーテンをかさむ金具が入らない。
金具が入れればバッチリだったが、なかなか入らず、やっとの思いで
吊るす5個だけ、主人がいくつかカーテンレールを壊しながらもやっと入れた。
それをビニールシートを挟む。隙間を少しでも防ぐために一段下げる工夫もした。
こんな感じで吊るし、ドアのように開ける事が出来る。
取っ手は縄状のビニールを3本合わせて、もっと強い縄に仕上げて、穴に通し、
1本の縄を円上にして、前からも裏からも掴めるように工夫した。
お金を掛けなかった割には、しっかりと硬く、ドアノブの役目を果たしている。

お客様が来た時に、見えるように小窓を作った。

それが、何を間違ったか、1つ目のドア部分の方の窓を開ける場所を間違えてしまった。
座って仕事をしてる状態で見えないといけないのだが、ちょっと低い位置で切ってしまって
少しだけ下を覗く感じになったけど、もう切ってしまったので仕方がない。
その小窓に100均で買った透明カードを張り付けた。2枚分で、4枚の小窓。。。
そして出来上がったのがこれ仕事場部分から。
反対の入口から入って来る部分からこんな感じに仕上がりました。

入口・・・もう一つの間にあるカラスサッシ・・・そしてこのドア・・・
という感じで、仕事場まで3重にドアを開けて入って来るようになります。
そればかりでなく、陶芸教室の時は広く使うので、これを簡単に取り外すように
しなければいけないので、カーテン式で軽くて、それでいて簡単移動が可能なもの。
まぁ、私の簡易ベランダのようなもの。
果たして、この仕切りドアは、寒さを防いでくれるでしょうか
少ない灯油で暖かくいたよね
電話は仕事場ではなく、仕切りの反対側なので、仕事場の方に金具を外して移動した。
これで、昨年の冬よりエコで暖かく仕事が出来るはず
一応設定上はそうなのだが、やっぱり冬が来てみなければわからない。。。
どうか、私がせっかく冬のために安価で小奇麗に仕切りドアを作ったのだから、
思った通りにいってほしいなぁ~
久しぶりのオーケストラ [音楽]
昨日は気温も10度くらいで、おまけに大雨。。。
そんな寒い中、久しぶりにクラシックを友達と聴きに行って来た。
子供達は、小さい頃、青森ジュニアオーケストラに所属していた。
次男は中学でやめたが、長男は高校卒業するまで頑張ってチェロをやっていた。
そのオーケストラの先輩で、長男のお姉ちゃん的存在の沖澤直子さんが仙台フィルで演奏する。
チェロを弾いてる姿が、とても素敵だった。
クラシック演奏はどうしても眠くなる。。。
でも、今のクラシックは、飽きさせないように楽器の説明をしたり、指揮の体験させたり、
いろいろ工夫がされてて、本当に楽しかった
体験では指揮をしている速度に合わせて、仙台フィルハーモニー管弦楽団が演奏するので、
プロの指揮者の音楽より、間が抜けたような速度で、いかにプロが上手いか、わかった。
体験者のお二人はオーケストラを自由に操って、おまけに指揮棒をプレゼントされ、
本当に楽しかったと思う。
見ている方も違いがわかったり、自分が指揮棒を振ってる気分にさせて貰った。
子供たちがいなくなってからは、クラシックコンサートもあまり行かなくなった。
久しぶりの刺激で、子供たちの小さい頃の楽しい思い出が蘇った。
コンサートの後は、友達がスナックに連れて行ってくれ、そこで少し飲みながら食事した。
二人で、食事しながら楽しくおしゃべり。。。
やっぱりこういうひとときは、ストレス発散に最高
毎日忙しくしてるだけに、こんな時間が特別な時間思える。
きっと、お姉ちゃん(沖澤さん)が出なかったら、仕事にかまけて行かなかったかも・・・
こんな機会を作ってくれたお姉ちゃん(沖澤さん)に感謝
本当に有難うございました。。。
夏野菜の料理、ラタトゥイユ [野菜・畑(趣味)]
今日の最高気温11度で、本当に寒かった。
初めて仕事場にストーブ付けた。
もうストーブ離せなくなるよなぁ~・・・
ハウスの中で、まだ採れてる夏野菜。。。
外では7月からずっと取れ続けているズッキーニ。
最後の力を振り絞って、ズッキーニが頑張ってます
トマトも虫にやられていますが、家用では食べれます。
反対に寒くなっているので、赤くなるのはなかなかですが、赤くなると甘いです。
先日野菜を買ってくださった方に、トマトをおまけにあげたら、「甘~い」と驚いてました。
茄子もハウス内はあんまり良い出来でなかったのですが、今大きい米なすが採れて、綺麗
胡瓜はきゅうりのなくなった時期に食べようと7月の終わりに地這きゅうりを植えました。
見事に1回目のきゅうりが無くなった頃から成りだして、今旬
グットタイミングな植え方。。。(図星だと、我ながら嬉しい)
6月に植えたセロリがめきめきと寒くなったら、大きく成り始めました。
つい1か月ほど前の暑い時は全然成長が見られず、今年は駄目かなと思っていたが、
寒く成り始めた途端成長し始め、ここ1か月でかなり大きく立派になりました。
そんな可愛い夏野菜で、作った料理。
ラタトゥイユと米なす、サラダ、梅酒・・・
とっても美味しかったです。
パブリカなど、こんなに豊富に夏野菜がある時期は、そんなにないですから・・・
外はかなり寒いけど、家の中で夏野菜料理を楽しみ、夏を懐かしんでいます。
もう11月なのに、ハウスの力は凄い
朝は、4,5度でも、日が照ると40度越えます。
家の焼物をやってる仕事場より暖かいのです
「ハウスの中で、焼物作りた~い」と何度思ったことでしょう