オリーブオイルにハマってる! [パン・ピザ作り]
最近、オリーブオイルを結構使うようになった。
朝のもこみち料理も、オリーブオイルをいっぱい使っている。
オリーブオイルは、体に良いというし、お通じには最適
というので、我が家もこの頃続けざまに何でも入れて食べている。
昨日の朝食。。。
サラダにもオリーブオイルたっぷり入れて、ドレッシング。
ほら、オリーブオイルが光っているでしょう
そしてサンドイッチの納豆にもオリーブオイル。
ほらほら納豆がオリーブオイルで
光ってるよ
納豆と玉ねぎとオリーブオイルの組み合わせは最高に良いとテレビで言っていた。
この納豆との組み合わせは、意外に美味しいんです。
という風にオリーブオイルにハマり、何でも使うようになりました。
いつかの食パン。。。
抹茶食パン。
無農薬のホウレンソウをいっぱい頂いたので、ホウレンソウパンを作ってみた。
水の代わりにリンゴジュースを入れたら、ホウレンソウが負けて、
ホウレンソウの味というよりほんのりリンゴの味という感じでした。。。
失敗(笑)
そして一緒に久しぶりのスムージー。。。
ホウレンソウ、冷凍して置いた我が家の苺とトマトとリンゴジュースを少し入れて・・・
暫くご無沙汰していたので、体に野菜が染み渡るようです。
最後は豆乳パン。。。
これはまたまた失敗
熱々を食べたかったので、セットして寝たのです。
朝、パンの焼く美味しい香りが漂い、期待してホームベーカリーを開けてみると・・・
あんまり膨らんでいない
どうして
あぁ・・・ 水の代わりに豆乳だったから 強力粉の50g分を薄力粉に替えたから
バターの代わりにオリーブオイルにしたから
白神こだま酵母をお湯にふやかさないで、ホームベーカリーにセットして入れたから
いつもと違う事いっぱいしてるから、どんな理由か、わからない。。。
それにしても、豆乳を入れると、かなりパンの味が豆乳臭い。
この次は、一気に違う事をしないで、一つずつ変えないと違いがわらないわ
めげない私。。。さぁ~また頑張って美味しいパンを焼きましょう
DM作り。。。 [仕事(焼物・美術工芸)]
昨日が15度もあり暖かかっただけに、今日は雪が虫のように空中に飛んでいたので、
とても肌寒く感じる。
暑かったり、寒かったりの気温の変化に付いていけないけど、
チューリップが芽吹いて来たり、雪が積もれないのは、もう春は確実に来てる
と、感じ取れる空気はとても嬉しい
五月人形展まであと20日。。。
まだ作ってる最中なのに、DMは作らないといけない・・・
少しだけ、急いで焼いて、何とか間に合わせた。
この五月人形展が、前回のお雛さまとの間が一番期間が短いので、とても苦しい
でも、反対にこの展示会が終わると、追われるように駆け足で走って来た展示会の作品作りから解放されるので、ちょっと嬉しい気持ちにもなる。
そして、畑がやれるようになるという気持ちが私に「頑張れ」
とエールを送っているような気がして頑張れそうな気がして来るのだ。
ご褒美のような感覚の畑への気持ち、野菜作りが今はとても張り合いになっています。
つい1週間前に作っていたもの・・・
スタッフが休みの日だったので、家の中で休日気分で作っていました。
やっぱり寒い仕事場で作っているより温かい家ので気軽に作っている方が楽しいな
DMは印刷から帰って来たら、アップしますが、無い作品の中でやりくりし、
一つの葉書大画面に纏めるのは、かなり苦労した。
最初の予定では、大皿(あの凍結した大皿)を載せるつもりで、作ったのですが、
やっぱり急いで乾かしたために4個中2個にひびわれが入ってしまった。
急いで乾かすと、なりやすいとわかっていても、やはり急いでいるので乾かしてしまう。
ひび割れして、「あぁ・・・またやってしまった」と落ち込んでしまうのです。
40年近くやっているのに情けない。。。
急きょ、写真撮りの作品を変更して、急いで絵付けして、焼いて・・・
と、萎えている気持ちを切り替え、DM作りまで辿りついて、その作業も昨日で終わった。
苦し紛れって、こんな事を言うんですよね。
そんな私のような気が焦り、早く孵化してしまった蛾が外に落ちていました。
今蛹から、成虫蛾に変わったばかりの色。。。
足を見ながら、そう思う。
なんで、こんな寒い時に孵化しちゃったかなぁ
血迷って、季節間違えちゃったんだよねきっと
これを見て、間違うと命取りになるのかぁ~・・・
って、少しぞっとしたり、自分を戒めたり・・・
「あと、もう少しでご褒美の時が来たり、桜が観れたりするんだから、頑張れ」
と、自分に言い聞かせて、妄想力を働かせている、今日この頃の私。。。
シンビジューム [花・ガーデニング(趣味)]
姉から貰ったシンビジュームの花が咲きました。
鉢を4つ。。。そして自分のもあって、6つ。。。
シンビジュームは細い鉢でないと花が咲かないので、安定感がなくすぐ転ぶので、
自分の分でも、ちょっと持て余していたんです。
姉は貰ったみたいで、自分で世話をしたくないのもあって私にくれた。
毎週、花に水をあげるのがとても大変
グラグラする鉢を風呂場まで持って行って、水を思いっきりあげ、水切りをして運ぶ。
やる度に鉢を転がし、いい加減頭に来ていた。
そして考えたのが、鉢を全部ガムテープ(透明だけど)で台を含め、囲っちゃった。
そしたら、少し水やりが楽になり、ストレスから少し解放された。
私の気持ちとは裏腹に、シンビジュームは蕾を付け、花を咲かせてくれた。
1個2個、3個と花が咲くに連れ、可愛くなって行く。
そして全部咲いてくれました
今は胡蝶蘭と共に我が家を楽しませてくれています。
私の好きなシンビジューム写真。。。
シンビジュームは胡蝶蘭より数倍手間が掛かる。
綺麗だけど、夏の世話がもっと大変だから、増えても困るんだよなぁ~・・・
というのが本音。。。(せっかく咲いたシンビジュームを前に申し訳ない)
でも、咲いた花を見ると、やっぱり面倒でも世話して良かったと思う。
ストウブ鍋で初料理 [ストウブ(料理)]
私もとうとう買ってしまいましたストウブ鍋。。。
買うつもりでいたが、買うに当たって大きさも迷って、かなり考えていた。
ぐずぐずしてたら、最初に見たのより2000円アップ売れて、どんどん色が選べなくなった。
重い鍋なので、私が持てる20㎝にしようか、大は小を兼ねる24㎝にするか
ずっと迷って、最終的には、家にある鍋に水を入れて、重さを想像してみた。
でも、迷い・・・結局一番料理するかもしれない主人に聞いたら、当然24㎝だと・・・
大きさが決まり、今度は色。。。
でも価格を優先すると、残っている鍋は黒、バジルグリーン、濃い赤。。。
本当はレモン色が欲しかった
結局、親知らずさんと同じバジルグリーンにした。
私が買ったのは楽天系の「まいどplus」で、楽天ポイントも使って少しだけお安く。
買うまで、1か月以上ぐずぐずしてましたね
鍋蓋裏を見て、さぁ洗って、オイルを何度か付けて、儀式をする。
私は一応オイル4回やってみた。
そして、買ってから3日目、重い腰を上げて、この料理に挑戦

そして炊きあがり
混ぜ合わせて・・・
二人で食べる。。。
味が薄い ベーコンが薄いのを使って、足りない分をウインナーで補ったから
牛蒡がいまいち美味しくなかった
いろんな理由があったのか、主人はいまいちの顔をして食べていた。
主人の作った、けんちん汁がとっても美味しかった。
でも、私は、食べてみて、「素材を活かす鍋」というのは、納得出来た
鍋を使ってみて、味はともかく、調理時間が短いと思った。
ただ、「強火を使わないで」という、いろいろな鍋のルールがあるので、緊張してしまう。
主人は私が「強火でやらないで肉じゃがも水はいらないの
」という事を横でいうので、
なかなか鍋を使う気になれないみたいだ。
家にとって、鍋を使い熟すまで時間が掛かりそうだ。。。
なぜか
主人はあまり触らないし、私は毎日料理してるわけじゃないし・・・
焦らず、畑の野菜が採れた時、美味しく出来るようにしよう
ぐらいな気持ちで、ゆっくりとやろう
トマトの苗が笑っている! [トマト]
今日は昨日と違って青空の広がる良い天気。
あの雪は何だったろうと思わせる今日の天気の変わりよう・・・
久しぶりの太陽に私も野菜も大喜び
見てください野菜の苗が眩しそうに笑っているでしょう
トマトの苗も朝日を浴びながら、こんなに嬉しそう・・・

私はトマト33日目。 こんなに大きくなりました
あの寒さを乗り越えて、危篤状態になったトマトも、もう大丈夫そうです。
結局助かったのは、半分。。。
朝起きては見て、仕事前に何度か見て様子を伺いながら水をあげたり、霧吹きをしたり、
仕事に行くときに「行って来ま~す」と声をかけ、昼に見て、トイレに家に入った時見て、
仕事から帰って、また様子を見て・・・
私、トマトの苗を何度見ても飽きないんです
こんなに葉っぱが出て来ると、そろそろ鉢上げの時期に来たようです。
でも、まだこの大きさは一部だから、もう少し待って、鉢上げします
野菜の苗さん、太陽を浴びて、早く大きくなっておくれ
まりんに催眠術 [動物(ペット・他)]
今日も雪が降って、時折吹雪になったりしている。
2月と違うのは、降っても積る所まで行かず、少しずつ雪が少なくなっているということ。
吹雪いても気温が高めなので、すぐ融け、雪かきはしなくていい。。。
でも、スタッドレスタイヤは、まだまだだぁ~・・・
こんな寒い日は、まりんと遊ぼう
私の椅子をしっかり占領され、まりんは自分の昼用ベットとして使っている。
横に座り、喉の下あたりを触ってやる。。。
ゴロゴロと触ってやると・・・
だんだん催眠術にかけられたように、目が細くなる。。。
眠くなる。眠くなる。。。 夢の中に入ろうとしてる。。。
おぉ・・・完全、私に服従したな
そう催眠術を掛けたような気分になって、私は満足
やっぱりまりんには癒されるなぁ~
パプリカの種植えと発芽 [パプリカ・唐辛子類]
3月12日にパプリカ(赤、オレンジ、黄の3種類)とバナナピーマンを植えた。
パプリカの種類はフルーツパプリカ、セニョリータ。。。
サカタの種の交配種で、たったの12粒で、525円もする。
パプリカって、食べるのに買っても高いけど、種も高いんだぁ・・・
それも実が付いてから1か月以上しないと色が付かない・・・出来た実が高いわけだよね
さっそく種蒔き。。。
バナナピーマンと私が採取したオレンジパプリカも一緒に種蒔き。。。
自分が種採りしたんだったら、買わなくてもいいんじゃないの
と思うけど、昨年は苗で買っている。
という事は、何の品種かもわからないし、F1かもしれない。。。
不確かなのでは、先々心配なので、自分の採取した種も植えてみるけど、
ちゃんと買わないと素性が知れないものを植えて、後で困る事になるかもしれない。
種を撒いて土をかけて、品種の札を付けて・・・
最後にナイロンを被せる。 早く芽が出ますようにと祈る。
4日目、赤パブリカ3個発芽・・・その後次々出る。
出方にムラがあり、アドバイザーさんが、土が乾くので防ぐため、
濡らした新聞紙とナイロンを掛けるやり方を教えてくれた。

買った種は、次々出て、後3個頑張れば、発芽率100%になる。
今日の時点で私の採取して種は、半分、買って1年経った種は2割。
毎日覗いては、「頑張れ芽を出しておくれ
」と声掛けをして水を付けた新聞紙を換えてやる。
パプリカは、順調に育って、こんなに元気
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
山口からの贈り物 [食]
今日山口県のつりしのぶさんから、種と一緒に山口の名物が届きました。
種は「さかな豆」といって、つりしのぶさんがとっても美味しくて、ずっと忘れられない味だった、
枝豆の種を探して送って貰ったのを、おっそわけしてくれました。
「どんな味だろう」って、想像するだけでも、楽しみでワクワクして来ます。
まだ植えてもいないのに、もう妄想が膨らんで、膨らんで・・・(笑)
一緒にアロイトマトの種と加賀太きゅうりの種も入れて貰い、本当に助かります。
きゅうりは苗で買おうと思ったけど、種を植えて、育てちゃいます。
今まで知らなかった品種に出合えて、どんな形のどんな味になるのか想像するのって楽しい
こういう時の妄想って良い方に膨らむから、最上のキュウリや枝豆が目頭に浮かんで来る。
現実はそんなに甘くなく、虫やいろんな被害に悩まされながら悪戦苦闘するかもしれないのに、
種を植える前の妄想は、絶対きゅうりや豆が飛んで来るくらいの勢いの妄想なのだ。
いいじゃないか その勢いで、畑を耕さないと重労働なのでやってられない
美味しい野菜が採れる見返りを想像するから、やる気が出るのだ
ブログ上のひょんな縁からお友達になったつりしのぶさん。
青森と山口・・・アロイトマトが縁結びをしてくれた。
先日、送ってくれたアロイトマト、上手く育てられず、半分以上死んでしまいました。
エアールームトマトは4個中残ったのは一個だけ緊張しながら育ててます。
今は、残った苗を殺さないように、気温を調整したり、霧吹きを掛けたりして頑張ってます。
でも、ほんと縁って 不思議なものですね
種と一緒に山口の名物も一緒に入れてくださいました。
「外郎」(外郎)としそわかめ。。。
さっそく、お昼にどちらも食べてみました。
しそわかめは熱いご飯にかけていただきました。
わかめが柔らかくて、しそ味と絶妙にマッチ
塩気も少なく、体に良いのに、とっても美味しいご飯何杯でも行けそうです。
「外郎」は、お茶と共にいただきましたが、甘さも控えめで、とっても上品な味でした。
ういろうと聞くと、名古屋を思い浮かべましたが、食べたら私はこちらの方が好きです。
食べた後も、もう一本食べたいと思わせる後引く味でした。
美味しいものを食べると幸せを感じますね
つりしのぶさん、有難うございます
美味しいお菓子と、珍しい種を貰って、また俄然やる気が出ました。
早く、雪が消えて、春にな~れ
リンゴパンとシナモンシュガーパン [パン・ピザ作り]
白神こだま酵母を買ってから、パン作りが増々好きになった。
私はドライタイプのを買ったので、イースト菌と同じような要領で
ホームベーカリーで作っていた。
別にちゃんと膨らんで、イースト菌臭さもなくて、気に入っているのだが、
イースト菌の時より膨らみの大きさが小さく、ホームベーカリーのパンの高さが低い。
そこで、s_29さんのから送って貰った白神酵母を使ったホームベーカリーレシピ本のように、
今度は35度のぬるま湯で溶かしてやってみた。(国産の小麦粉は使っていない)
レシピはシナモンシュガーの生地材料に水の代わりにリンゴジュースを入れ、
ホームベーカリーに入れて、練練りし、1次発酵だけした生地だけを作る。
ナンの時は水が多かったのか、かなり手についたので、水の分量を控え、
手とホームベーカリーの周りに打ち粉をし、取り出して、2等分する。
一つはシナモンシュガー用、もう一つはリンゴパン用。
麺棒で平たくして、シナモンシュガーをたっぷり掛け、ぬるま湯で戻した干しレーズンを散らす。
そして、クルクル巻きに海苔巻のようにして、最後に水を付けて閉じる。
5等分するとこんな感じ
これにちょっと、切り目を入れて、アルミホイルの上に乗せ、2次発酵。
もう一つは同じようにして乗せるものを形のあるリンゴのジャムと
リンゴシロップ、レーズンを乗せて、同じように巻き付ける。
こちらは置き方を変え、海苔巻の中身が見える感じに置いて、2次発酵。
さぁ~焼くぞ 気持ちとしては200度で8割かたに焼きたい
S_29さんが私のために実験してくれたように・・・
朝2割焼いて、焼きたて感覚で食べたかった。
焼き上が~り

やっぱり焼きムラがあり、10割も8割も7割もある。
その場で夜なのにシナモンシュガーの10割の方を1個試しに食べてみる。
「うん美味しい
」 やっぱりイースト菌と違う。
35度のお湯に、白神こだま酵母を入れた時、確かにフルーティな香りがした。
(我が家、温度計ないから、感覚 笑)
膨らみが少ない理由を考えてみた。
気泡のきめが細かい・・・なので、食べた時の歯ごたえがねっとりしている。
だから、パンがちょっと重め。。。
普通、市販のパンはもっと気泡が大きく、ぱさぱさ感が強く、軽い。
発酵が弱いのか それとも美味しいのだから、これでいいのか
このねっとり、しっとり感は好きなのであるが、たまにはふわっとしたパンも食べたくなる。
美味しい所のパン屋さんのような・・・
どうすれば、ふわっと感になるのかしら これからの課題。。。
今日の朝、霧吹きをして、朝2割(感覚)分焼いて、朝食で食べた。
美味しかったけど、やはり昨日の夜の焼きたてには負ける。
今日の朝食。。。
そして切り口はこんな感じで左が、リンゴパン。右がシナモンシュガーパン。
前よりは、ちょっと上達した気がする。
これって、私の腕が上がったのではなく、酵母菌を替えただけだよね
(笑)
まだまだ、時間のある限り、パンを作りたい
ナスとトウガラシの種植えと発芽 [ナス]
3月6日にナス(イタリアナスのフェレンツェ、賀茂ナス、イタリアロッサビアンコ、長ナス4種)
と万願寺トウガラシ、伏見トウガラシを種植えした。
種蒔き培土と容器を用意。。。
培土を入れ、種を撒く。。。
1週間目の13日に伏見トウガラシ6本とロッサビアンコ1個だけ芽が出た。
その後、長ナス、賀茂ナスも芽が出て来たが、
ナスはフェレンツェが15日に1個だけ出て、ずっと出て来ない。
万願寺トウガラシは全然芽が出て来ない。(私が採った種だからから)
10日経っても芽が出ないので、芽が出た組と出ない組に分けて、連結を切り離す。
芽が出た組は、自然にそのままにして、出ない組はナイロンと新聞紙をかけ、様子を見た。
12日経っても、芽が出て来ないので、万願寺、フェレンツェ、撒き直し。
フェレンツェはこの段階で3個芽が出たので、引き続き、濡らした新聞紙とナイロンを掛ける。
じっと待っていたら、1日1,2個であるが芽が出て来て、今日で9個になった。
芽が出た順から、パズルのように新聞紙を切って、芽が伸びて行けるようにする。
ナスは一昨年の種というのもあり、きっと発芽率が悪いんだろう
そんなナスでも、少しずつではあるが元気に成長している。
トマトよりしっかりを地についてる感じがするのは私だけだろうか
フェレンチェも撒き直したけど、どっちも出たら、多過ぎてしまう。。。
トマトは半分以下になって、今でも危うい感じなのに、ナスは毎日1,2本発芽して増える。
世の中上手く行かないものね。
芽が出て来るまで、ドキドキするし、出て来ては、健康に育つように世話をする。
太陽が出ない青森で、部屋の中でどれだけ生育できるだろうか
初めての苗作りなので、ドキドキワクワクの連続の日々である。
ナスさん、元気で成長して頂戴ね
不味い大根 [食]
今日は予想通り吹雪。。。
いつになったら、3日くらい続けて太陽を見ることが出来るんだろう
冬になってから、一日中太陽が出てる日は月に1,2度しかない。。。
本当に鬱になりそうな天気である。
五十肩も、もう病院に行っても効果を感じられないから、やめる事にした。
今日は最後にしようと思った整形の病院だったけど、
こんな吹雪の時に行くほどの事じゃないから、予約をキャンセルした。
今の所は、あの一番痛くて、夜中に目が覚める事はなくなったから、
自分で体操をして、時期を待つことにするわ。
老化って、どうにもならないから折り合いをつけ、騙し騙し生活して行くしかないんだよね
吹雪の時はじっと時を待つ。。。 肩も同じ (笑
)
昨年の秋、優秀大根と、ビタミン大根を植えた。
優秀大根は美味しかったが、ビタミン大根は虫被害もあり、かなり奇形で、不味そうだった。
優秀大根は、小屋の中の地下に保存し、先日まで美味しくいただいて、無くなった。
でも、ビタミン大根は捨てるのも勿体ないので、小屋の中の土のある部分に保存した。
優秀大根が食べ終わったら、食べる予定で、かなり深く掘って、尻尾を上にして・・・
先日、食べるために掘ってみたら・・・ほとんど腐ってなくなっていて、
少し残っている根の方(先)が数本あっただけだった。
それを、食べようと茹でて、夕食のおかずにしたら、かなり不味い
まりんに食べさせようと思って、茹でた大根(右)と残りの生の大根。
あげたのだが・・・動物はとても正直で、不味いとはっきり、と残す。
キャベツと大根と置いたのに、大根をしっかり残して、知らんふり
だよねぁ~・・・
あぁ・・・あ・・・今年はビタミン大根は植えるのやめよう
奇形になった、不味そうな大根は保存するのもやめようっと・・・
ナンとビザ作り [パン・ピザ作り]
以前、s_29さんが作ったナンレシピを拝借して、ナンを作ってみた。
ブログで見た時は簡単そうに見えたけど、ナンの中にとろけるチーズを入れるのが難しかった。
焼くとはみ出てしまう。。。
一つは、ただのナン、もう一つはチーズを入れて、主人と半分ずつで朝食にした。
半分は朝食ナンで、後の半分で夕食に、ピザを作った。
ビザ生地の代わりにナン生地で、作ってみたのだ。
野菜と、夏に採って冷凍したトマトをふんだんに使って・・・
焼き上が~り
サラダも、大豆などの豆類や、野菜、トマシャーべを使って作った。
ビールと共にいただいたら、とても美味しかった
でも、私の臨んだピザは薄い生地のパリパリ感たっぷりのピザだったので、
ナン生地で、イケるかなと思ったけど、それは表現出来なかった。
今回も白神こだま酵母を使ったけど、白神こだま酵母って、イースト菌と違って、
手にへばりつくタイプで、餅ほどではないが、ホームベーカリーから取り出すのに苦労した。
以前(30年ほど前)、干しブドウから自然酵母を作り、その酵母でパンを焼いた事がある。
それはとても手にへばりつくタイプで、膨らむけど上に膨らむのでなく、横に広がるタイプ。
酵母によって、それぞれ癖があるんだなぁ~と思った。
白神こだま酵母はイースト菌やブドウ酵母より香りが良いけど、
生地の扱いはイースト菌より、悪い。
白神こだま酵母は気に入ってるので、これから、癖を知りながら、
工夫して作っていけばいいのかなぁと感じた、ナン、ピザ作りだった。
長葱の種植えと発芽 [葱類・玉ねぎ]
3月10日に長葱の種植えをした。
長葱を種から植えたのは初めてである。
コメリのアドバイザーさんにやり方を聞いた。
こんな道具で植えるらしい。。。(コメリで購入)
紙で出来て、このように伸ばしてその中に種蒔き培土を入れる。
そして、それを風呂場に持って行って、水を思いっきりかける。

なかなか染み込まないのだ 土が水をはじくので、ゆっくりそっとシャワーをかける・・・
掛け終わった所に穴を手で開けて、種を入れるのだが、種が小さいし、黒くて見えにくい。
なかなか手間取って、やりにくかった。
上から培土をまたかけて・・・
ナイロンかけて、新聞かけて、出来上がり
芽が少しでも出て来たら、新聞紙を剥ぐ。
14日(種まきから4日目)の朝、小さい小さい針のような芽が出て来た。
なんか感動だなぁ~・・・
発芽して5日目の今日の朝の長葱。。。
トマトとか、ナス科に比べると成長、早っ
後はひたすら、水を切らさないようにかけて、暖かくなる日を待つだけ。
長葱はそんなに難しくないと言っていた。
それにしても種が半分は余っているので、もう一ラウンドやればいいのか、迷う
胡蝶蘭のご機嫌 [花・ガーデニング(趣味)]
三日前。。。空は青空。。。
久しぶりに雲一つない青空が広がった
こういう日の胡蝶蘭も、なんか嬉しそう。。。
キラキラと太陽をまぶしそう・・・

あれ 実は私が眩しかった
そんなキラキラしてる胡蝶蘭が微笑ましい。。。
数日前の胡蝶蘭。。。
ちょっと気取ってる
そんな日もあるかぁ~・・・
トマト苗のダメージと復帰 [トマト]
11日の月曜日まで吹雪で、とても寒く、作った皿も凍ってしまった。
3日間も寒かったので、そのまま暖房は最高にしていた。
それなのに・・・ 次の日の急に暖かくなり、苗を置いている部屋に
朝日がバッチリと当たったかと思ったら、45度にも達した。
私は思わず、部屋の窓をかけて、温度を下げようとしたため、風が入り、
苗はその寒暖の温度差と風でダメージを受けたらしい。
ぐったりしてたのに水を掛けても起き上がらない。。。
場所を変え、様子を見てたがやっぱり戻らない。
次の日、コメリのアドバイザーさんに電話を掛けたけど、忙しいらしく、出ない。
仕方なく、また1日様子をみて、また次の日電話をかけたら、すぐ駆けつけてくれた。
そして、徒長するけど死ぬよりましだからと、水をたっぷり掛け、葉っぱに霧吹きを掛けた。
水の蒸発を防ぐためナイロンをかけて、新聞紙をかけて一日様子を見ることにした。
3時間起き位に空気を入れながら、葉っぱの様子を見る。
夜になったら、元気になる兆しが出て、次の朝にはかなりピンとして来た。
あぁ・・・今も予断は許さないが、それでも危篤状態から逃れたようだ。
山口の方から貰ったアロイトマトとエアムールトマトが生まれて間もないので特に打撃を受け、
4個しかないエアムールトマトはなくなるかと、とても心配した。
そんなトマトの苗のダメージ受けた直後と2日経って元気を取り戻した写真を見比べて
手前の左4つがエアムールトマト。(わかりにくい?笑)
1個は大丈夫だが3個は死にかけ、ほぼ無理そうだったが2個は復活した。
特に左端がなくなっていたかに見えたのが、葉っぱ出て来たし、
4つ目はぐったりした葉っぱがパッキリ双葉が開いているでしょう
そんな元気になった苗たちをご覧ください。
特にナイロンを開けた途端、葉っぱについている水滴が、瑞々しい。
その瑞々しい水滴が魔法の水のように、私に元気を与えてくれる。
トマトも子供も究極は、「質が良くなくてもどうにか元気であればいい」
と、感じたトマト苗の危篤事件。(数本は死にましたが・・・)
病気したり、元気がなくなったりすると欲が抜けます
「大きな期待より、元気であればよし」と思える普通が、とても幸せに感じた時でした。
白神こだま酵母でパンを焼く。 [パン・ピザ作り]
s_29さんのブログから教えていただいて、白神こだま酵母に興味を持ち、
リンクしてあったので、さっそくアマゾンでポチッとしてしまった。
ドライタイプのイースト菌と同じ感覚で使えるタイプにした。
まずは、一番味がわかるかなという、白い、一番シンプルな食パン。
今まで使っていたイースト菌との違いを見るために、ホームベーカリーの基本の分量で・・・
イースト菌より膨らみが悪い感じ
もちっとしたパンで、イースト菌特有の嫌な匂いがない。
それがないだけでも、かなり違い、自分的にはとても美味しく感じる。(イースト菌パンと比べて)
主人は何も言わない。。。
今度は、黒砂糖を入れた食パン。。。
これも膨らみがいまいちである。
黒砂糖が少ないのか、そんなに濃い色でなく、まるで、人参か、かぼちゃ
って感じの色具合である。味もほんのりであった。
バターと蜂蜜を付けて食べた。(私的には美味しいと思った)
今度はリンゴ食パンを作ってみた。
これはタイマーをかけず、夜焼いて、朝食べた。
材料は水の代わりにリンゴジュース・・・そして切った生のリンゴも入れてみた。
ミルクを入れず、バターの代わりにオリーブオイルを入れたが、全然違和感がない。
夜、香ばしい香りと、ちょっとりんごっぽい、香りが漂って、美味しそうでたまらない
でも、もう寝る時だったので、食べなかった。(焼きたてを食べれず、残念)
大きさは糖分が多いせいか、前回よりかなり食パンっぽく山になり、膨らんだ。
でも、糖分が多いせいか、外側が焼け過ぎて、黒に近いこげ茶で、びっくりした。
パンを切ってみる
切ったリンゴを入れたはずがない。。。いえ、小さくなって、わからなくなったようだ。
次の日食べた割には、なかなかイケる
バターも何もない状態で、味がある。
噛みしめれば噛みしめるほどに甘みがあり、美味しく感じた。
ひいき目ではあるが、これは合格
次は、リンゴのざく切りを大きめにして、もっと多く入れようと思う。
そして、朝、暖かいうちに食べよう
次にコマを進められたのは、ちょっと嬉しいな
窯焚き [仕事(焼物・美術工芸)]
久しぶりにガス窯を焚いた。
電気の窯は月2回位の頻度で焚くけど、ガスの窯は還元焼成でないと焚かない。
なので、今回は還元焼成。。。(酸素の少ない状態で焚く焼き方)
この窯は私がお金を切り詰めながら生活し、貯めたお金でやっと買った最初の窯である。
なので34年、共に支え合い、仕事をして来た。
かなり古ぼけて、私の体と同じで騙し騙し使って、今に至っている。
いつも、春に焚くと冬の雪で、しっかり窯が湿っていて、結露や水蒸気が多い
わかっているが、今日の結露は尋常じゃなかった。
かれこれ、1年くらい焚いてなかったからだろうか
窯を置いているドアと壁の結露。
ドア側。。。
壁側(セメント)。。。
もちろん窓もすべてである。
びっくりしたのは、隣の仕事場の蛍光灯も・・・

そしてその結露の水滴が下の床に滴り落ちている。
手製のドアも・・・

時計までも・・・

普通であれば、700度くらいになると水蒸気がなくなるのに、
窯の煙突の所もびっしょりと結露して、水蒸気が煙のように出ている。
1000度になっても水蒸気が消えなかった。
1000度になると還元焼成にするために窯の調整を切り替える。
1150度・・・窯から火が噴き出てる。。。順調・・・
やっと水蒸気がなくなった。
このまま1260度まで温度を上げて行く。
窯場を含め、仕事場には、乾燥するという言葉がないのではないか
というくらい今日は水蒸気、結露を見た。
久しぶりにガス窯を焚いたから、嬉しくて泣いてたのかな
それとも、焚いて貰えなかった今までの鬱積かな
どちらにしても、もう私と同じで、かなり老化が進んでいる。
お互い頑張ろうな
文旦 [食]
主人のお友達から文旦を頂いた。
とってもいい香りと味で、グレープフルーツのような大きさ。
朝食のデザートで食べたら、美味しい
あんまりいい香りがするのと、吹雪の寒い日だったので、お風呂に入れて楽しんだ。
この香りはアロマ効果抜群である。。。
次の日の朝、お風呂に入った文旦の皮を見たら、まだ中身が入っているのより色つやが良く
ピンとしていた。
勿体ないので、今度は切って、乾かして、畑に撒こうと思う。
エキスは抜けていると思うけど・・・(笑)
文旦も含めてみかん類って、本当に無駄がない
果物はミカンよりリンゴが好きだけど、みかん類の木は青森にないから憧れである
学生時代、静岡の友達の家に遊びに行ったら、どこの家も庭にミカンの木を植えていた。
青森では庭にリンゴが植えてるって、ありえない。
リンゴはリンゴ畑にあるのだ
私も長男が生まれた時、畑に10本のリンゴの記念樹を植えた。
毎月農薬を掛けないと虫に食われ、10年植えていたが一度も食べることなく切った。
それ以来、果物の木は、植えても無駄かなと諦めた。
でも、文旦を食べたら、良い香りがするので、
四国に行って、文旦のなっている風景を見てみたいなぁと思った。
ダメ元で何でも挑戦! [パソコン・機械・家電]
ウィンドウズ7にパソコンを替えてから、1年経った。
私は一人でパソコン管理を一手に引き受けている。
それも、ブラインドタッチも出来ない・・・初心者に等しいのに・・・
出来ないながらホームページ、ブログ、顧客管理、しおり、シール、DM作成、
花、野菜成長記録、料理レシピ、写真、メールのすべてを管理してる。
管理していると言えば聞こえが良いが、出来ない私そのものを押し付けて見て貰っている。
出来ない人は、出来ない分、パソコンの使う頻度が高い。
パソコンは4年に1台の割で買っているような・・・
動きが悪くなるので、データをなくしたら・・・と心配になるのだ。
なんたって老化で記憶力低下は甚だしく、人、花の名前さえ出て来ない事はしょっちゅうだ。
それだけにパソコンに記憶させて置かなくては思い出せないので、私の相棒である。
4年経つと、パソコンも一段階新しくなるのだが、新しくなるとまた覚えるのに一苦労。
今、3台のパソコンは調子よく動いていて、そのうち2台はXP・・・そしてこの7。
いきなり7になると、戸惑う事もあるが、それでも前より慣れたのか、
「触って、間違っておかしくしたらどうしよう」という気持ちは少なくなった。
初心者の有りがちな行動は、目の前のパソコン画面が見たことがない場面になっただけで、
「どうしよう」としっかり固まって不安になり、画面ではなく自分がフリースしてしまうのだ
なぜか 触ったからといって、壊れるのではなく、直せないだけなのに、
なぜか壊れてしまうという感覚に頭が囚われてしまう。。。
慣れて来たこの頃は、そんな気持ちがかなり薄らいで、触り捲ると何とかなるかも・・・
という開き直りの気持ちさえ湧いて来ている。
ホームページを作っているホームページビルダーも私のはバージョン8.
これはいただいたもの。。。
XP2つには普通に入るが、気持ちとしては新しいのに入れ、サクサクやりたい
検索すると、今はバージョン17になっていて、8は今のパソコンには不可。
動かないか、動いても不具合が起きるらしい。。。
そうかぁ・・・ずっと諦めて、新しいのを買ってデータを移そうかと思っていた。
でも・・・と思い直し、インターネットで検索していたら、64ビットなら入ったという人がいた。
「私のは64ビットそれじゃぁ~やってみようじゃないか
」
その人はセキュチティをインストール時に止めて、インストールし終わったら、また作動。
同じくやってみた
やったぁ~ 出来たぁ~
これで、ソフト代2万浮いたし、3台に同じソフトを入れると万が一パソコンが壊れても大丈夫
とっても儲かった気分になった。。。
今度は作り足した新しいデータを超簡単に3台のパソコンに
共通にdropboxを使ってやれないかと思っている。
全部の入れ替えは3台だと面倒なので、データの部分足しを簡単にしたい
わかっている方がいたら、教えてください。
もう一つは顧客管理をファイルメーカープロ6のソフトでやっている。
バージョン6で、これも古い。。。
以前電話で、この会社にバージョンを新しくして、7パソコンに入れたいのだけど、入りますか
と電話した所、「古いので何とも言えないが、お試しでやって、大丈夫であれば買ってください」
と、言われた。
でも、このソフトは高いので、二の足を踏んでやらないでいた。
でも、数日前、ホームページも不可と言われても入ったのだから、同じ方法で入るかも
駄目だったら、アンインストールすればいいのだからやってみよう
とやったら、すんなり入った。。。
2,3、住所を入れたりして、触ってみたが、今の所は大丈夫
駄目だって、言われてもやってみるもんだね
ダメ元で臨む事って、捨て身で臨むから、勝つのかな
ここでも数万円儲かった気分で、嬉しい
これで、2台同じデータが入っているし、外付けディスクに保存してあるし、安心
これで、大体のデータが新しいパソコンに入って、やり易くなった。
dropboxも活用して、なかなか良いパソコン環境になって来たぞ
後は私の弱いお頭をどうにか直すだけ・・・(笑)
これだけは、老化に侵されて、立ち直れないらしい。。。
少しでも失った記憶力をパソコンに助けて貰いながら、これからも頑張ります
お餅が夕食 [食]
昨日まであんなに荒れていたのに今日の朝は快晴。。。
昨日の天気から家の暖房は最高にしてるので、今度は暑すぎる。
朝、苗の所の温度を見たら42度だったので、窓を開けた、
そしたらトマトの苗が風に当たったせいか、ぐったりなり、一部死んじちゃった
-3度から、いきなり8度になるなよ家の暖房は調整が効かないんだから・・・
と今日もお空に文句を言う。。。
数日前、お餅を夕食にしました。
「しょっちゅう作って食べるね」と言いたいでしょう
(笑
)
だって、貰ったもち米が一昨年のが、まだ余ってるんだもん
ちゃんと餅つき機でやりましたが、餅つき機の最低が5合だけど、今回は3合に挑戦
上手くつけましたが、回る時にちょっと浮いてたので、3合が限界のようです。
作り終わって分ける時・・・こん~なに伸びました。。。
なかなかいい感じ
まずはからみ納豆餅
黄粉餅
あんこと黄粉のお餅
やっぱぁ~つきたてのお餅は美味しいわぁ~
つい食べ過ぎてしまいます。
次の日は、お昼に忙しかったので、カップラーメンの中に入れて食べました
私もお餅でガッツリ力餅(持ち)
粘土が凍った!悲惨な日。。。 [仕事(焼物・美術工芸)]
今日は3月11日。。。 あの忌まわしい東日本大地震があった日。
今日も、そんなあの日を思い出させるような事が起こった。
青森はみんなが知っているように猛吹雪が続いている。
写真を撮るのも嫌な景色。。。
今日の朝もそうだったが、今日の吹雪は風の強さと方向と寒さがいつもと違うらしい。
3月に入っているのに、吹雪続きで頭に来てるのに、気温が最低気温ー7.最高気温ー3(昼)
私はレギンス2枚ズボン裏起毛裏地のスキーズボンのようなのをはいて、
上は完全にモコモコの外の防寒着を来て、仕事場に行った。
水道は凍って、蛇口が回らない。。。もちろん元栓は閉めている。
なので、ストーブをつけて、お湯をかけると30分位で溶けて出て来た。
寒くて、体の動きが悪いのに、この天気でお客様は来ないしで、へこんでいた所に
また追い打ちを掛けるような出来事が起きていた。
私を東北人なので、忍耐強い方だ。
でも、そんな私が厳冬の中で、裸で水を掛けられるような気持ちになったのだ。
五月人形のデザインを考え、昨日は大皿を頑張って作っていた。
大皿2枚、中皿3枚と作り、かなり体力を使い、昨日疲れて早く寝てしまった。
全精力を使って昨日は一生懸命仕事したのに・・・
今日の朝、なにげに見たら・・・ひびが入っている。
ビックリしてよくよく見たら・・・全部凍っていた。
今まで、ここにおいてこういう風に凍った事は一度もない。ましてや3月。。。
確かに冬は気を付けないといけなく、それだけに「ここは大丈夫」
という所を見つけて置いている。 「それなのに、どうして」
どうも風の向きがいつもと違っていたらしい
向きが縦と横と違うと凍る位置も寒さの通り道も違って来るらしい。
きっと、2月の寒さと風の方向と3月風の方向が違うのかもしれない。
34年やっていて、初めての経験である。
あまりの打撃に落ち込んで、何もやりたくなくなった
「やってもどうせ」という、投げやりな気持ちと
凍ったおかげで、作った1日、土を元に戻す労力二日分、損した気持ち。
「五月人形制作を早くやらないと」という焦りが、増々やる気をなくさせる。
自然の事だから仕方ないんだけど、今日は喪失感でいっぱいである。
粘土が凍ると粘土の粒子の間の水分が凍り、溶けると全部バラバラに壊れてしまう。
だから、直しというのは絶対きかないのだ
そればかりか、そのばらばら粘土を作れるように粘性を持たせるようによく練る。
ああぁ・・・明日は陶芸教室で無理なので、明後日、また頑張って作らなくっちゃ
大物を作ると体力がいるので、この頃はかなり疲れるのよ
この頃つくづく青森が嫌になった
何もしがらみがなければ、雪のない地方に引っ越ししたいくらいだ
友達が、この2年間の雪がとても大変で、子供も東京の大学に合格したので、
退職したら将来的に東京に住むつもりでマンション買ったそうな・・・
それを聞いて、私もとても気持ちがわかった。
年を取ったら、とてもこの雪じゃ、お金と雪かき労力が掛かり過ぎるし、
どこにも出れなく、雪に殺されそうな気持ちになる。
それぐらい、悲愴な気持ちになった今日の出来事であった。
あぁ・・・3月11日って、どうしてこんなに嫌な日なんだろうね
久しぶりのランチ [食]
展示替えの最後の日(5日目)に、主人とスタッフと3人でランチに行って来た。
普段は展示室を開けていると、昼はいつも交代なので、3人で食事に行ったことは一度もない。
夕食なら出来ない事はないが、主人は外食があんまり好きでないのだ。
今回のランチは、ホワイトデーのつもり。。。(ちょっと早かったけど)
前に一度言ったぎゃらりー「時遊舎」。。。
予約が必要なので、二日前に予約を入れた。
この前座った場所と違い、大きいヒョウタンのランプがあり、素敵だった。
帯がテーブルセンターになっていた。
おまかせランチ。
ますはお茶。。。3人それぞれ、湯飲みが違うのが良い
そして食事。。。
少しずつでも、数が多いからお腹いっぱいで、満足
お腹いっぱいの所にデザートとコーヒー。。。
デザートは別腹だったが、さすがの私もお腹がキツイ
カップがそれぞれ違う。見ていて楽しい
私のは取っ手が蝶々だった。
綺麗で素敵だったんだけど、繊細過ぎて、ちょっと持ち難かった。
食事、満足・・・お腹いっぱいで、眠くなった。
午後の仕事は、お腹いっぱいで眠くて、気合を入れないとやれない感じである。
この日、五十肩のための通院で朝、整形外科に行った。
あんまり変わらないのと、首から肩にかけてのコリもあり、コリを和らげる薬を貰った。
その薬(副作用)のせいと、寝不足も重なり、かなりの眠さだった。
あぁ・・・夜になってもお腹が空かない。。。
結局、軽いつまみとビールを飲んで、夕食を終わりにした。。。
これって、体に良くない
アロイトマト発芽 [トマト]
せっかく3日間暖かだったのに、また冬に逆戻り。。。
前の日には吹雪、雷・・・そして朝も雪が降っている。
あぁ・・・わかっていても、いじめに合ったような嫌な気分になるものだ
だって、ここ1か月土、日はずっと吹雪で、また、お客様が来ないではないか
せっかく展示替えをしても、また初日が吹雪で嫌がらせとしか言いようのない神の悪戯に感じる。
仕方ないけど・・・
そんな中、ここ数日道路工事をしている。
なんで、こんな効率の悪い時にやるのか
雪かきをして、中のアスファルト、土を剥いで、またアスファルトを敷いて行く。
今、やらなくていいのではないか 雪で道路が混むのに追い打ちをかけている。
これはぜったい予算が余っているから使い切らなくてはいけない行政の都合だろう
無駄な金の使い方だみんなの税金なのに・・・
こんな悪習を無くさない限り、絶対税金の無駄使いがなくならないだろう
そして、世の中は良くならないだろう
腐った悲しい現実を見てる感じがする道路工事であった。
今日の朝、アロイトマトが芽を出した。
種を植えてから4日目。。。 嬉しいなぁ~
なんでアロイトマトにこんなに執着するか
今売り出されているトマトの種はほとんどF1である。
(F1は次に同じものがならないので、種の保存に繋がらない可能性がある。)
大体のトマトはそうなのに対して、アロイトマトは固定種(種取りが出来る)である。
しかも「完熟果で美味しい」と言われている。(見たブログでは)
自然を見ていて、種の保存と受け継がれるものへの傾倒が強くなった。
それだけに良いものはずっと受け継がれて欲しいと願うようになって来たのだ。
そんな思いのトマトだから、こんなにもワクワクするんだろう
芽が出るという事は、生まれた一歩前に進んだ感
があるからだと思う。
先月22日に植えたトマトも本葉が出て来て、コメリのアドバイザーさんが様子を見に来た。
「本葉も出て、順調だね」と・・・嬉しい言葉。。。
子供が健やかに育つ事は親にとって本当に嬉しい事。
アドバイザーさんに苗を見ながら、苗作りや植え付け方法の疑問を投げつける。
即、答え、感想がピンと跳ね返って来るって、本当に気持ちが良く、納得できる。
今、木村秋則さんの本を読んでいて、こんな方法があるけど、どうと聞くと、
当たっている部分もあるし、自分がやってみてそんなに効果を感じられなかった事も
率直に話してくれるので、実践を踏んでいるアドバイーは力強い味方だ
アドバイザー曰く、「トマトは甘やかすとつけ上がるので、
ぎりぎりの厳しい環境で育てて行くのが良い」
そのぎりぎりが初めての人にはわからないし、アドバイスと経験して模索しながらやるしかない。
要するに失敗もしてみないと、そのギリギリが理解できないのだ
そこで、木村秋則さんが言っている、野菜の気持ちになる事、
しっかり野菜の様子を観察することが大事になって来るのだ思う。
そういう意味では、「トマト育ては、子育て」に通じるものがある。
しっかり上手に育てるには失敗を生かす事も大事。。。
トマトは次の年にやり直せばいいが、子供はそうはいかない。
私は、いまさらながら、ちゃんと毅然とした態度で子供を見て、育てただろうか
大きくなった今でも自問自答する。
きっと親である以上、ずっとだろうなぁ・・・
トマト育てをしながらいろんな事を学ぶ。
トマト本来の性質・・・ 自然の事・・・ 虫・・・ 病気・・・
結局子供であれ、野菜であれ、陶器であれ、
作って育てるのが人間に課せられた最高の課題なのではないだろうか
その過程において、発明や薬開発も必要不可欠になり、分化して行く。
ただ野菜作りと思っていたことが、いろんなこととかかわって行くんだと思ったら、
とっても大きい存在、職業に思えて来たこの頃である。
野菜作りに巡り会えて本当に良かった
展示替え・贈り物フェア [仕事(焼物・美術工芸)]
5日間お休みをいただき、お雛さまをしまったり、次の展示の準備をしてました。
お雛さまを展示するのも時間掛かるけど、しまうのも時間が掛かる。
いつもなら、次は贈り物フェアで、ガラッと変えるのだが、
今回は半分贈り物、半分その次の五月人形を展示した。
こうして置けば、五月人形の時、半分だけ新しいのを交え模様替えするだけで済むかなと・・・
どうしても人形物は数も多くなり、場所も取る。 そして、展示に時間も掛かる。。。
テーブルを出したり、しまったりを少しでもなくするために初めてこうしてみた。
そしたら、早めに五月人形買い求めに来た人もいいかも・・・という新しい試み
DMは新しいのを交えてからの日付けで出せばいい
さぁ~上手く行くか
この頃、年を取ったら、展示替えがかなり苦しい。。。
きっと、体が衰えて来たのと、数が多くなり展示にかなり労力が掛かるようになったからだろう
あんまりしんどくて、いつまで出来るか不安になる時がある。
今は展示替えも終え、気持ちもすっきり ほっと一息
と言っても、明日から五月人形を考えて作らなくていけない苦しさはある。
やっと終わった新しい展示を見てください
入口入って、すぐの展示。。。
正面奥。。。
入って左側。。。
ここは五月人形コーナーになっている。
いかがですか
展示が終わる頃、まりんとお父さんが散歩からの帰り展示室に入って来た。
まりんは、お父さんとの散歩がとっても嬉しそう。。。
ずっとお父さんの方を見て様子をうかがっている。
何かおやつを貰えると思っているのかな
その証拠にこの尻尾を見てください

動画でなくても、写真でフリフリ尻尾の嬉しさが伝わるでしょう
ほんと まりんは可愛いんだから
(親バカ
)
トマシャーべサラダ [トマト]
先日の夕食。。。さつま芋チップスを作った時の夕食です。
油を使うから、ついでに野菜の天ぷら。。。さつま芋、レンコン、竹輪、かき揚げ。
菜の花のお浸し。 春を待ちわびる一品。 からし酢味噌掛け。
アボガド和えのトマシャーベサラダ。(私が勝手に付けた名前)
色とりどりのミニトマトは、夏に採ったのを冷凍してあります。
そのトマトをシャーベットくらいの軟氷状まで時間を計算して解凍。。。
他の野菜と一緒にアボカドを半すりに下ろしたものと半固形のと合わせて、和えます。
もちろんオリーブオイルや他のドレッシング材料を入れますよ。
トマトがちょうどシャーベットな感じが冷たいサラダになって美味しいのです。
主人が作ったのですが、これだったら、冷凍トマトもサラダに使えるから買わなくていい
なかなかいいアイデアで、それでいて、美味しい
冷凍トマトというと煮込むか炒めるしかないと思っていたけど、これはかなりナイス
今回はアボガドを使いましたが、その前は長いもを半すり、半固形にしてました。
これも美味しかったです。
トマトがシャーベット状になっているから、トマシャーベサラダと私が名付けました。
暖かい部屋で食べたら、最高
これで我が家の冬の保存野菜のレパートリーがまた増えた
やったぁ~
トマトの成長と、アロイトマトの種植え [トマト]
月曜日に暖気したため、火曜日の朝、今まで落ちなかったログハウスの雪がいっきに落ちた。
斜度45度なので、落ちてもいいようなものだが、それだけ寒かったのだと思う。
展示会中でなくて良かったが、その雪が半端でない多さ。
主人が除雪機で片付ける。。。

もう雪は降らないだろうと思ったのに、また降って来た昨日。。。
思わず、「雪のバカ野郎 どこまでいじめたら気が済むんだ
」
と大声で空に向かって叫んでやった。
気持ち的に、ちょっとすっきり
私が罵声を浴びせたからではないが、今日は雨で、少し胸を撫で下ろしている。
山口の方から丁寧なお手紙とアロイトマトの他に、いろんな種も入っていた。
エアールームトマト、イタリアなすのフェレンチェ、飛騨かぼちゃ・・・
嬉しい
前に種を撒いたトマトは芽が出て、少しずつ成長してきている。
苗がしっかり根付いて、少し大きくなるとポット苗にしないといけない。
そのための場所作りをするためにいろいろ考え、子供のベットを苗置き場にした。
家にあるいろんな箱、廃品を利用出来たのが、これ
これなら暖かい所で、苗をいっぱい育てることが出来るだろう
もう子供部屋は野菜部屋。。。(笑) 私の子供だからいいのです
ほら、この前植えたのが、こんなに大きくなりました
種を植えてから12日目。。。
嬉しそうに踊ってる感じ。。。
そして、昨日(5日)はアロイトマトとエアールームトマトの種をさっそく撒くことに・・・
種蒔き培土に水をたっぷり入れて、手で押して、種を入れます。
そして上に薄く培土をかけて、ナイロンをかけて暖房の上に置いて置く。

あぁ・・・芽が出るのが楽しみだわ
ヒジキパンとさつまいもパン [パン・ピザ作り]
もうだいぶ前であるが、ヒジキパンとさつまいもパンを作った。
イースト菌を使って、夜生地を作り、成形して乾かないようにタッパーに入れて、朝焼く方法。
ロールパンの生地に醤油麹と胡麻を入れ、ホームベーカリーで一次発酵までして取り出す。
その日の夕食がヒジキの炒め煮だったので、体に良いかなと、残ったヒジキを使う。
四角い板状にして、そこにヒジキ炒め煮を置き、クルクル海苔巻にする。
それを切って、ホイルに置き、濡れた布巾を敷いたタッパー入れる。
15度くらいの部屋に置いて、朝見るといい具合に膨らんでいた。
夜、作った時と、朝膨らんでいる時の違いを見て

そして、200度で10分・・・焼き上がり~
良い感じ 美味しそうに見えませんか
そして食卓。。。
見た目、美味しそうな割には、実はそんなに美味しくなかったんです。
どうして ヒジキだから
そうだよねヒジキの炒め煮って、体に良いけど、超美味しいわけじゃないし・・・
と自分に納得させた。
主人も美味しいと言わないで無言で食べていた。
ヒジキを入れたのが失敗だったかなぁ~
二日後、ヒジキパンの時の残っている生地で、同じ方法でさつまいもを入れてみた。
さつま芋は軽く固めに茹でてやった。
これも同じく、海苔巻のように巻き込んで・・・
夜成形した時と朝、膨らんだパン。

温度も前と同じで、焼き上がりました。
美味しそうでしょう
食卓へ・・・
一口食べて・・・ 「あれ美味しくないなぁ~」と・・・
自分で「気のせいかな」と思ったけど、主人の顔、食べ方を見るとわかる。
やっぱり、ヒジキのせいじゃなかった
そうかぁ・・・かなりイースト菌臭い
イースト菌が一晩置いて、変な感じに発酵してしまったのかな
それとも、醤油麹とか入れちゃったからかなと、反省。。。
今回は美味しくなかったけど、私はめげませんよ
また、違う方法でパン作りに挑戦するつもり
ラッキーとアンラッキー [こころ(雑感)]
この4日間で感じた事、思った事。。。
最近、いろんな偶然に出合う・・・これは偶然のように感じる必然かもしれない。。。
トマトの種を探していて、偶然「アロイトマト」という固定種のトマトに出合い、
とても興味を持ち、植えたくなった。
ネットで探したが、売り切れで手に入らず、ずっと探していたら、
「hanna-papaの菜園日記」という。ブログにたどり着いた。
hanna-papaさんが種を採取してるので、「余分な種を分けて貰えないだろうか」とコメント。
hanna-papaさんから応答はなかったが、このブログで私のコメントを見てた、
つりしのぶさんからコメントをいただき、譲って貰える事になった。
普通であれば、メールでのやり取りになることが
偶然、その方のパソコンが調子悪く、私の住所を聞くために電話をいただいた。
この偶然のサプライズのおかげで、畑談義、野菜談義に花が咲き、とても楽しかった。
いろんな知らない情報、知らない野菜の事を初めての方なのに気兼ねなく話せ、
夜なのに、楽しくて1時間以上も話したが、あっという間に時間が過ぎた。
あんまり気が合うので、年を尋ねたら同じ年だった。
こういう偶然と縁って、あるんですね
だから、インターネットって、面白い。。。
つりしのぶさんは山口で、山口と青森は、本州の端っこと端っこで、絶対ありえない偶然。。。
電話を切った後、「私はなんて、ラッキーな人なんだろう」と幸せを感じた。
そして、土曜日・・・青森は大荒れ
。。。
えっまた吹雪
3週続けて土、日が吹雪なんて、そんなアンラッキーな事はないと・・・
あまりの吹雪で、スタッフが事故ってはいけないと思い、今日無理しなくていいよ休ませた。
それで何もなければ、吹雪でお客様も来ないので、私一人で充分。
でも、やっぱり思いもよらぬアクシデントは起こるものだ
その直後、階下で主人の声がして、行ってみたら、めまいと吐き気で具合が悪くて歩けないと・・・
暫く寝ても、どうにも治まらず、ますます具合が悪くなる。
展示室は開けなくてはいけないし、私一人しかいないし、吹雪で車を運転するのも怖い状態。
洗面器を抱え、グラグラしながら、やっと車に乗り込み、病院に連れて行った。
もちろん、すぐ帰って来るつもりだったので、鍵はかけて、電気、ストーブは付けっぱなし。
でも、病院でも待たされ、具合は悪いし、耳が聞こえないしで、暫く傍にいた。
点滴が始まったので、「看護婦さんに点滴終わったら、迎えに来ますので電話ください。」
とお願いして、帰った。
帰って、展示室を開けたら、お客様が一組。客応対。。。
また、迎えに行くために、カギだけをして、迎えに行った。
帰って来たら、お客様が戸が開かなく、帰ろうとした所に私が来たので、すぐ開けた。
私がいなかった時間はかなりあったが、どうも偶然誰も来なかったようだ(タイヤ痕がない)
この吹雪の時にわざわざ来てくれて、やってなくて返すのは忍びない。。。(ルール違反)
お客様に迷惑かけなかったので、そういう意味でも、私はとてもラッキー
朝から、いろんなアクシデントに見舞われ、苦しい立場に立たされ、
昼も食べずにとても忙しかったけど、そんな中に偶然のラッキーを見つけると
「私はやっぱりラッキーな幸せ者なのだわ」と嬉しくなる。
人は考え方一つで、自分の心をアンラッキーにも、ラッキーにも出来るんだぁ~
と感じた、目まぐるしい一日であった。
仕事が終わり、夕飯はおかゆを作り、主人と食べてると電話がなった。
お客様がどうしてもプレゼントを買いたいから、開けて欲しいとお願いされた。
食事も早々に、また電気、ストーブを付けて応対。。。
でも、そういう偶然の忙しさも、ラッキーだと思えた。
どんな出来事も、気持ち次第でラッキーにもアンラッキーにもなれるんだったら、
私はやっぱりラッキーな気持ちになるように心掛けよう
一日中、めまいと吐き気に悩まされた主人も、一晩寝て、何とかめまいからは解放されたらしい。
でも、顔はまだ青白く、本調子でない。
除雪の機械を運転させたら、また調子を崩してしまいそうな感じ。。。
でも、展示会最後の日なので、私、一人で手作業で駐車場を除雪することにした。
偶然に道路の除雪(ブル雪)がなかったので、ラッキー
これがあるとかなり重くて私の手におえない。
それと温度的に0度で暖気して、いつもなら凍って開けれない流雪溝の蓋を開けれた。
これも私にとってはラッキーだった。
雪を寄せるより、この流雪溝に入れる方が楽だし、雪がなくなるから一番良い。
ダンプちゃんで頑張って雪を押し、一人で刻々と雪を運ぶ・・・流雪溝に入れる。。。

手作業で、しかもこの広い10台くらい止める駐車スペースを一人でやるのだから
並大抵の労力ではないのだ。
雪を運ぶ事2時間近く、雪かき終了。。。
私のやった雪かきスペースを見てください。
途中家の方に曲がってるので、曲がっている位置(展示室の裏口)から家方向。
同じ位置から道路側。
最後は入口(国道側)からみた私のやった除雪スペース。(全部見えないけど)
全部終わった駐車スペースを見渡しながら、達成感でとても幸せな気持ちになった。
今日はかなり足腰、腕の力を使ったから、もう運動しなくていいなと・・・
これも偶然ですが、ちょっと階段を上っただけでも足腰弱くなり、足が震える。
なので、少し筋肉付けるため、五日前からスクワット始めた。
それも急に始めたので、きつくて、股の筋肉痛で痛みがあったが、やっと薄らいで来た。
まるで、この雪かきを予想してたかのような準備運動のようなタイミングである。
準備運動のスクワットの期間があって、その後の昨日の2時間の雪かき。。。
これも偶然のようだけど、実は神から与えられた指令のような気がした。
ちゃんとやり遂げられた事はとても私にとって、ラッキー
雪かきは自分の足腰を鍛えるチャンスを貰ったと考えるとこんなラッキーな事はないじゃないか
この年になってもこれだけちゃんと雪かきが出来る力を持ってる体に感謝。
そして、やり遂げた達成感で爽快な気分
爽快な気分になり、雪かきのスペースを眺めながら、「自分で自分を褒めた。」
雪かき後、お客様がちゃんと駐車スペースを利用してくれるだけの人数が来てくれた事にも感謝。
いろんな偶然で、人と巡り合えたり、アクシデントがあって、忙しくやることが多くなるけど、
やれる自分の力を再認識したり、体を鍛えられたり・・・ラッキーだらけ。。。
こうした偶然の縁を有り難く感じながら、これからも大切にしたい
やらなくてはいけないことを嫌々やると楽しくないのだから、
自然に在るがままの状態を受け入れ、自分の出来る限りのことを刻々とやる。
そうすることで、また新しい扉が開いて来るような気がした。
人生はこれだから楽しいのかも・・・
展示室展示替えのため、お休み。 [仕事(焼物・美術工芸)]
展示替えのため、3月4日~8日までお休みします。
次回は「贈り物フェア」です。
こちらも、どうぞよろしくお願いします。
陶雛展20年の歴史雛(後半) [仕事(焼物・美術工芸)]
昨日の続きで、陶雛展11年目~20年目の今回まで
DMも自分で作るようになり、だんだん派手になって来た。
11回目 「雛の調べ」
これは作っていた時に病気になり、2年がかりで作った一番思いが残っている雛。
12回目 「平安雛」
これは25㎝位の大きいお雛さまです。作った雛の中では一番大きい
13回目 「灯り雛」
ここからイラストレーターでDMを作り始めた。カメラはコンデジ。
14回目 「小さなお雛様」
15回目 「笑顔雛」ペコちゃん風

16回目 「雛遊び」

17回目 「桜あかり雛」
18回目 「楽しいうさぎ雛」

19回目 「雛宴」
20回目 「今年のお雛様」
今日で「ひなまつり20年史」は終わりました。
ずっと雪に見舞われて、何とも言えないドキドキの日々・・・
でも、そんな雪の中でもわざわざ見に来て下さった方々には、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
有難うございました。。。
明日からまた数日、片付けに追われる日々が続くと思います。